[重賞回顧]ダート1400mは現役最強クラスのレモンポップ!待望の重賞制覇で次なる高みへ~2023年・根岸S~

1着馬に、フェブラリーSの優先出走権が与えられる根岸S。フェブラリーSがGIに昇格した1997年以降、ここから本番へと駒を進めたのは実に120頭。そのうち本番を制したのは6頭で、さらにそのうちの5頭は根岸SとフェブラリーSを連勝。見事、ダートマイル王の座を射止めている。

ただ、あくまで筆者の思い込みかもしれないが──フェブラリーSの予想をする際、この根岸S組をやや軽視してしまうといったことはないだろうか。上記データを調べて結果を見た際、私の正直な感想は「6頭もいるんだ……」というものだった。

どういうわけか、例年、根岸S組は本番で距離不安が囁かれ、そのうえレースの格付けはGⅢ。毎年そうなるわけではないが、少なくともチャンピオンズC組よりは過小評価されがちである。

また、あまりにも出走数が多いゆえ、好走率はかなり低くなってしまうが、ここから本番を制した馬が6頭いるのは紛れもない事実。最も重要な前哨戦といって、間違いない。

そんな根岸Sに2023年もフルゲートの16頭が出走し、単勝10倍を切ったのは3頭。その中で、レモンポップが断然の支持を集めた。

ここまで9戦6勝2着3回と、ほぼ完璧な成績を収めている本馬。1年に及ぶ休養をはさんだ復帰後は連敗を喫するも、そこから怒涛の4連勝を達成してみせた。既にオープンを3勝と実績十分。前走の武蔵野Sで連勝は止まったものの勝ち馬とはハナ差の大接戦で、4戦全勝と大得意の東京ダート1400mを舞台に、今度こその重賞制覇が懸かっていた。

2番人気に推されたのがギルデッドミラー。NHKマイルCで3着に好走した実績がありながら、以後、勝ちきれずにいたこの馬の再浮上のきっかけとなったのが3走前のNST賞。初ダートのこの一戦を勝利すると、オープン特別2着をはさみ、前走の武蔵野Sではレモンポップを差し切って重賞初制覇を成し遂げた。ダート転向後は底を見せておらず、接戦を演じたライバルを再び差し切って重賞連勝なるか、注目を集めていた。

やや離れた3番人気にテイエムサウスダン。2022年の当レースを制し、続くフェブラリーSが2着。さらに、かしわ記念でも3着に好走するなど、本格化を印象づけた。前走のJBCスプリントは7着に敗れたものの、全9勝中8勝を1400mであげており、レモンポップと同じくこの距離のスペシャリスト。前日に6勝をあげた絶好調のルメール騎手を鞍上に迎え、レース史上3頭目の連覇が期待されていた。

レース概況

ゲートが開くと、デンコウリジエールがやや立ち後れ。レモンポップもそれほど良いスタートではなかった。

先行したのはオーロラテソーロとヘリオスの1枠2頭で、最終的にはオーロラテソーロが体半分前に出て逃げる格好に。ヘリオスから2馬身離れた3番手にテイエムサウスダンとエアアルマス、さらにスタートの遅れを早くも挽回したレモンポップの3頭が横並びとなった。

その後ろにベルダーイメル、ホウオウアマゾン、ジャスパープリンスが固まり、4番人気のバトルクライは中団外に位置。そして、ギルデッドミラーはそこから1馬身差の10番手を追走していた。

前半600mは34秒6で、ほぼ平均ペース。ケンシンコウがやや離れた最後方を追走していたため、全体はおよそ15馬身の隊列となり、レースはそのまま3、4コーナー中間へ。ただ、ここにきても隊列に大きな変化はなく、続く4コーナーで後続が追い上げを開始すると、ようやく馬群が凝縮。そのままレースは最後の直線勝負を迎えた。

直線に入ると、ヘリオスが馬なりで先頭に並びかけるも、その外からレモンポップがさらに楽な手応えで並びかけ、残り300m地点で早くも先頭に躍り出る。先行2頭は失速し、さらにテイエムサウスダンもいつもの伸びがなく、早々に脱落してしまう。

一方、これら3頭に替わって前を追ってきたのがバトルクライ、タガノビューティー、ギルデッドミラーの3頭。いずれも伸び脚鋭く、残り200mを切ったところではレモンポップをかわすかに思われた。

しかし、レモンポップは見た目以上に余力を残しており、後続に対して終始1馬身半のリードをキープ。ゴール前では、2番手争いを制したギルデッドミラーにやや迫られたものの、体半分先着し1着でゴールイン。2着にギルデッドミラーが入り、4分の3馬身差3着にバトルクライが続いた。

良馬場の勝ちタイムは1分22秒5。前走、先着を許したライバルにきっちりと雪辱を果たしたレモンポップが、開業6年目の田中博康調教師とともに重賞初制覇。東京ダート1400mは、これで5戦全勝となった。

各馬短評

1着 レモンポップ

早目先頭から押し切るいつものスタイルで、着差以上の強い内容。前走、先着を許したギルデッドミラーにきっちりと借りを返した。

言い訳できない舞台と田中博康調教師が言っていたとおり、ダート1400m、こと東京に関しては現役最強といっても過言ではないレベル。体質がそこまで強くなく、フェブラリーSに向かうかどうかは未定のようだが、現状であれば1600mをこなしてもなんら不思議ではない。

2着 ギルデッドミラー

直線に向いて外へ持ち出すのにやや手間取ったが、勝ち馬に最後まで迫って十分に見せ場を作った。

距離が延びて良いのはいうまでもなく、本番での逆転は十分可能。ただ、牝馬が中2週で再東上というのは決して楽な条件ではなく、人気になりすぎると、多少は疑ってかかったほうが良いかもしれない。

3着 バトルクライ

こちらもダート戦に限ればまだ大崩れがなく、端午Sで6着に敗れた以外は、3着内を確保している。

明け4歳で伸びしろは十分。フェブラリーSには向かわないようで、かなり先の話になってしまうが、武蔵野Sに出走すれば積極的に狙いたい1頭。

また、昨年末の中山大障害をニシノデイジーで制した高木登調教師は、ダートのオープン馬を多数管理。川崎記念でGI級連勝を狙うウシュバテソーロや、ディアセオリー、ホウオウトゥルース。そして、本馬と同じ4歳馬のヴァルツァーシャルなど駒が揃っている。

一方、イスラボニータ産駒の獲得賞金額1位も本馬で、3位プルパレイとともにGリビエール・レーシングの所有馬。今後も、同名義のイスラボニータ産駒がデビューした際は、注目したい。

レース総評

例年、差し、追込みの競馬になりやすい根岸S。2023年も、前半600mは34秒6と平均ペースだったが、4コーナーを3番手以内で回った3頭は軒並み下位に沈んでしまった。

それだけに、4コーナー5番手から押し切ったレモンポップの内容は評価できるもので、前述したとおり、ダート1400m。こと、東京に限れば現役最強クラスの実力を持っているとみて間違いなさそう。

一方、今回の勝ちタイム1分22秒5は、良馬場でおこなわれた当レースの最速タイム。また、馬場状態にかかわらず1分23秒を切るタイムで根岸Sを優勝した馬は過去8頭おり、そのうち6頭が後にダートのGI、もしくはJpnⅠを勝利。レモンポップも、その資格を十分に有している。

そのレモンポップ。4代母は大種牡馬ノーザンダンサーの半妹で、さすがゴドルフィンが所有する良血馬といったところ。一方、父レモンドロップキッドはエルコンドルパサーやキングカメハメハと同じキングマンボ産駒で、現役時には米国三冠レースの最終戦ベルモントSなど、GIを5勝した。

日本ではアポロキングダムが後継種牡馬で、数少ない産駒の中から中山大障害と中山グランドジャンプを制したアポロマーベリック。ダートのオープンを2勝し、現在は浦和の小久保智厩舎所属のアポロビビなどを輩出している。

また、現3歳世代が本邦での初年度産駒となるビーチパトロールも、レモンドロップキッドの後継種牡馬。こちらは、2019年からレックススタッドで繋養されている。

血統構成に目を向けると、レモンポップは母の父がジャイアンツコーズウェイで、その父ストームキャット。母父ストームキャットのアポロキングダムと、やや血統構成が似ている。

また、世界を制したスプリント王ロードカナロアも、父父キングマンボに母父がストームキャット。やはり、レモンポップと血統構成が似ている。

さて、フェブラリーSに出走するかどうか。今のところ未定のレモンポップだが、明け5歳で今回がキャリア10戦目と消耗は少ない。2歳秋から1年間休養していたものの故障によるものではなく、脚元が弱くしっかりと固まるのを待ったため。その英断を下したのが、今回、開業6年目にして初の重賞タイトルを手にした田中博康調教師である。

田中調教師といえば、騎手時代、クイーンスプマンテとともに出走したエリザベス女王杯でブエナビスタを降し、2着テイエムプリキュアとともにあっと言わせたが、騎手出身者としては最年少の31歳で調教師試験に合格。しかも、難関といわれるこの試験を一発でクリアしている。

2022年は、一時、関東リーディングを快走するなど(最終的には関東4位)躍進し、レモンポップ以外にも、3歳時にプリンシパルSを制したバジオウや、セントライト記念3着後、前走の2勝クラスを楽勝したローシャムパーク。さらに、ダートで4戦4勝のウィルソンテソーロなど、楽しみな馬が目白押し。まだ始まったばかりではあるが、2023年も関東リーディング3位、全国でも9位につけており、近い将来トップトレーナーになる可能性は十分にある。

写真:かぼす

あなたにおすすめの記事