「名勝負」を語る [AJCC]一歩を踏み出す勇気。厳冬の中山で見た、新たなスペシャルウィーク。 - 1999年アメリカジョッキークラブカップ 2023年1月20日 私のヒーロー、スペシャルウィーク。 1990年代後半から20世紀末にかけてのG1レースを振り返るのが、私は大好きだ。 あの頃……1990年代後半は、今も語り継がれる名馬が続々と登場し、記憶に残る名シーンをいくつも創ってくれたように思う。いわゆる「個性派」と言われるオープン馬がひしめき合い、脚質の違いや血統背景のロマンか... 夏目 伊知郎
「名勝負」を語る 男は最後の最後に静かに手綱を緩めた。 早田牧場の名を刻み続けたネヴァブションとAJCC。 2023年1月16日 「天栄」「シルク」「優駿SS」 競馬ファンにとってよく耳するこれらの言葉はその源流をたどると、早田牧場に行き着く。その終焉には必ずしもいいイメージはないが、その昔、競馬界に咲いた花だった事実は間違いない。早田牧場はブライアンズタイムを日本に導入し、同じく海外から連れてきたパシフィカスに交配し、三冠馬ナリタブライアンを生... 勝木 淳
「名勝負」を語る 振り返れば伝説だった。そんなこともある。 - 2011年シンザン記念・レッドデイヴィス 2023年1月9日 戦後初の三冠馬シンザンには「二足歩行で50m歩いた」「消えたシンザン」など伝説が多い。シンボリルドルフがあらわれる80年代まで「シンザンを超えろ」はホースマンたちの合言葉だった。 戦後競馬界の象徴たるシンザンの名を冠したのがシンザン記念。新春の関西圏を彩る名物重賞だ。3歳限定のマイル戦はクラシックを戦う器かどうかを試す... 勝木 淳
「名勝負」を語る 絶対王者に食らいつく、ハナ差のマッチレース。スマートファルコンvsワンダーアキュートが火花を散らした2011年東京大賞典を振り返る。 2022年12月29日 2011年は、競馬の世界においても、記憶に残る出来事が多かったように思う。 3月のドバイワールドカップでは日本代表のヴィクトワールピサとトランセンドがワンツーを決め、そして秋にはオルフェーヴルが史上7頭目となるクラシック三冠を達成し、日本中に勇気と感動を与えてくれたこの年。 年内最後のG1レースとなる東京大賞典において... ばん
「名勝負」を語る その走りに、微笑みを。 - 2020年ターコイズステークス・スマイルカナ 2022年12月18日 2020年12月19日、中山競馬場、GⅢターコイズステークス。振り返ってみると、それは一つの「最後」となったレースになった。 誰もが足早になる、師走の暮れ。感染症禍で社会が激変した年であったが、年の暮れはいつもの年と同じようにやってくる。 師走の中山を舞台に争われる牝馬のマイル重賞に、16頭の牝馬が揃った。 1コーナー... 大嵜 直人
「名勝負」を語る 「最後」の舞台、授けられた翼 - 2007年中日新聞杯・サンライズマックス 2022年12月11日 冬が、来た。キン、と冷えた外気が、頬を刺す。首を竦める。用事を済ませてまっすぐ帰宅の途に就く。帰ったら息子とのプロレスごっこが待っている──。 2022年の冬も、雪の出脚が遅い。 昨冬も初雪は遅かったが、その分をじっくりため込んだ32秒台の末脚を爆発させたが如きドカ雪が幾度も襲い、街は止まった。そして中山の大生垣が如き... 枝林 応一
「名勝負」を語る [ステイヤーズS]親子2代で横綱相撲。メジロブライト産駒マキハタサイボーグの2007年ステイヤーズSを振り返る。 2022年12月4日 1997年、この年はある1頭の馬が人気の中心になりクラシック戦線を沸かせていた。 皐月賞と日本ダービーでは1番人気、菊花賞では2番人気に支持され、人気の中心としてこの年の競馬を盛り上げてくれた存在──。 そう、四半世紀以上競馬を見ているオールドファンには懐かしい存在であろう、メジロブライトである。 3歳クラシック戦線で... ばん
「名勝負」を語る ラストランは、雨の記憶とともに。 - 2009年マイルチャンピオンシップ・カンパニー 2022年11月20日 雨の日の記憶は、どこか輪郭がぼやけている。 晴れの日とは、違う風景が見られるからだろうか。 晴れた日には見えるものが、雨に濡れて見えなくなったりするし、晴れた日には見えないものが、雨に流されて見えたりもする。 競馬観戦に限らず、誰しも出かけるときは晴れていてほしいと願う。けれど、人の意思とは関係なく、時に雨は降る。 晴... 大嵜 直人
「名勝負」を語る 辛苦の先に見た光…。サダムパテックと武豊騎手が掴み取った、2012年マイルCSでの白星。 2022年11月14日 2022年9月。海を渡り韓国で種牡馬生活を送っていたサダムパテックの訃報が、静かにSNS上を駆け巡った。瞬間、西日を背に淀の直線を駆け抜けた水色メンコと競馬場を包み込んだ暖かい拍手が脳裏に蘇り、私は一抹の寂しさを覚えた。 秋も深まりG1シーズンも佳境を迎える11月3週目。東では2歳の登竜門・東京スポーツ杯2歳ステークス... norauma
「名勝負」を語る "世界"を知った秋…。日本の競馬ファンを驚愕させた、スノーフェアリーのエリザベス女王杯を振り返る。 2022年11月12日 1981年、「世界に通用する馬づくり」を掲げて国際招待競走・ジャパンカップが創設されて以降、海外から多くの競走馬が来日した。創設年には、米国で一線級とは決して言い難いメアジードーツの前にモンテプリンスやホウヨウボーイが敗れ去り、1983年には天皇賞馬キョウエイプロミスが自らの競走生命と引き換えに初めての連対。翌年、カツ... norauma