底力で掴み取った二つの月桂冠。怪我を乗り越え年度代表馬に輝いた名馬サクラローレルの現役時代を振り返る。

昭和から平成にかけて日本の競馬を振り返るとき、ターフを彩った数々の勝負服がある。シンボリ牧場の緑・白襷・袖赤一本輪に、メジロ牧場の白、緑一本輪、袖緑縦縞の勝負服。さらにはタニノの冠号でお馴染み、カントリー牧場を経営していた谷水雄三氏の、黄、水色襷の勝負服など。

そして、桃、白一本輪、桃袖の勝負服も、決して忘れてはなるまい。故・全演植氏が代表を務めた、さくらコマースの勝負服である。いわゆるオーナーブリーダーではないものの、谷岡牧場と堅い信頼関係で結ばれ、境勝太郎調教師、小島太騎手とのカルテットは、当時の日本競馬界で、最も有名なチームの一つだったといえるだろう。

日本ダービーを制したサクラショウリ・サクラチヨノオーや、そのダービーこそ故障で出走が叶わなかったものの、皐月賞と菊花賞の二冠を制したサクラスターオー。驚異のスピードで、1993年からスプリンターズSを連覇し、今なお史上最強のスプリンターに名が挙がるサクラバクシンオー。その父で、天皇賞・秋をレコード勝ちしたサクラユタカオー。この勝負服でターフを駆け抜けた活躍馬は、挙げ出せばキリがないほどである。

そんな数々のビッグタイトルを獲得した全オーナーには、海外のビッグレースも勝ちたいという野望があった。実際、海外で馬を所有し走らせていたが、その一頭が牝馬のローラローラである。

現役時はフランスで6戦1勝の成績を収め、引退後、繁殖入りすると、初年度にファビュラスダンサーを種付け。無事に牝馬を出産すると、2年目は、凱旋門賞馬のレインボウクエストが種付けされた。その受胎中に日本へ輸出され、谷岡牧場で産んだ牡馬が、後のサクラローレルだった。

もちろん、その仔馬のことは境調教師の耳にも入った。見に行ってみると、皮膚が薄くて良い馬、馬相が良いという印象を持ったという。ただ、成長するにつれ同期の馬と比べ丈夫でないことが分かり、飛節に不安を抱えていた。

このとき谷岡牧場で育成を担当していたのが、小島太騎手の次男で、境勝太郎調教師の孫にあたる小島良太氏。幼少期のサクラローレルに対しては、ヒョロっとして、細長い不格好な馬という印象を持っていたらしい。

その後、2歳になって境厩舎に入厩したものの、脚元の弱さは相変わらず。成長は遅れ、骨膜炎がひどく、レースに出走できるまでの状態にはなかなか至らなかった。

結局デビューが叶ったのは3歳になってから。1994年1月、中山芝1600mの新馬戦だった。このときファンは、父が凱旋門賞馬という良血の持込み馬を、単勝1.8倍の断然の1番人気に支持した。

──ところがサクラローレルは、勝ち馬から1秒0離された9着に敗れ、圧倒的な支持を裏切ってしまう。さらに、中8日で臨んだ2戦目も、前走より巻き返したものの3着。サクラローレルの競走馬生活は、決して明るいスタートではなかった。

陣営が3戦目に選んだのは、脚元を考慮したダート・東京1400mの未勝利戦だった。ようやくここで2着に3馬身差をつけ、記念すべき初勝利を飾ったのだが、昇級後は2戦して勝ち切れず。2勝目は、またしてもダートのレースだった。

ここまでの3ヶ月で、6戦を消化。脚元が弱い馬にとっては過酷なローテーションだが、無論、そこにはダービー出走という明確な目標があった。そのためには、出走権を獲得する必要がある。

次走に選ばれたのは、ダービートライアルの青葉賞。凱旋門賞馬を父に持つ馬にしっくりくる、東京芝2400mが舞台だった。人気は、エアダブリン、ノーザンポラリスに続く3番目。ダートの500万クラス(現・1勝クラス)を勝った直後にしては、高い評価が与えられたといえるだろう。

レースは、馬場の真ん中を伸びてきたエアダブリンと、最内を通ったサクラローレル。さらに、大外から追い込んできたノーザンポラリスなど、残り100mで、5頭が横一線の好レースとなった。それでも、最後は人気3頭が抜け出し、エアダブリンが体半分リードして優勝。2着にノーザンポラリスが入り、サクラローレルは3着に敗れたものの、辛うじてダービーへの切符を手にしたのだ。

ただ、続く本番で待ち受けるは、既に怪物と化していた、あのナリタブライアンである。

前年の京都3歳Sから装着したシャドーロールが効果てきめん。そこから無敵の快進撃が始まり、皐月賞をコースレコードで完勝し一冠を奪取。サクラローレルと同じ、谷岡牧場出身のサクラスーパーオーも2着に健闘したものの、怪物は、その3馬身半前を走っていたのだ。

ただ、サクラローレルの素質も、当時からサクラスーパーオーと引けを取らないと見られていたため、陣営は密かに期待を抱いていた。

ところが、怪物との初対戦を前に、ついにここで脚元が悲鳴を上げてしまう。右後肢に球節炎を発症し、やむなくダービー出走を断念。休養を余儀なくされてしまったのだ。

秋の目標を菊花賞に置いたサクラローレル。その復帰戦は、青葉賞から4ヶ月後の佐渡S。ここを3着とし、まずまずのレースを見せたが、菊の舞台に立つには、春同様、本番への優先出走権を獲得する必要がある。

しかし、その権利をかけて出走したセントライト記念は8着に敗戦。重馬場に脚をとられたのが敗因だったが、あまりにもあっさりと、サクラローレルのクラシック挑戦は終わってしまうのだった。

その後も900万クラス(現・2勝クラス)で連続して2着となり、青葉賞3着の実績を考えれば、とりこぼしともいえるレースが続いた。それはあたかも、サクラローレル自身がクラシックに出走できなかったという事実を把握し、引きずっているかのようだった。

しかし、悪いことばかりではない。

それと同時期、これまでと一転して、サクラローレルの脚元の弱さが解消されはじめたのだ。すると、それに伴って成績も上昇。比良山特別と冬至Sを連勝しオープンに昇級すると、返す刀で年明けの金杯も勝利する。一気の3連勝で、重賞初制覇を飾ったのである。

この金杯の着差を見ると、2着ゴールデンアイには2馬身半。3着シャコーグレイドには、そこからさらに4馬身差をつけての圧勝である。しかも、このときの馬場状態は重。セントライト記念の敗因となった重い馬場を克服したサクラローレルには、一段上の馬へと成長した姿が見て取れた。

それだけに、次走の目黒記念で2着に敗れたことはやや物足りなかったが、同期の四冠馬ナリタブライアンと対戦するため、天皇賞・春に出走するという目標は揺るがなかった。

しかし──。

天皇賞を目前に、栗東で調整していたサクラローレルに悪夢のような現実が降りかかった。なんと、直前の調教中に故障発生してしまったのである。検査の結果は両前脚第三中手骨骨折で、獣医師からは、競走能力喪失に等しいと診断された。

脚元の弱さと戦い続け、クラシック出走が叶わなかった前年。それでも菊花賞を断念後、脚元は良化し、一気に重賞まで制したというのに……。この世に神様はいないのか、と思いたくなるようなアクシデントだった。

それでも陣営は、簡単に引退を決断することなどできなかった。なにせ、当時の日本では貴重な凱旋門賞馬の血を引く良血馬。それを、わざわざ海外から輸入してきたのだ。

父レインボウクエストの凱旋門賞勝利は、実は、繰り上がりで1着となったもの。通算成績も14戦6勝2着4回と、勝ちきれない馬だった。ところが、レインボウクエストは種牡馬として大成功。産駒のソーマレズが凱旋門賞親仔制覇を成し遂げ、同世代のクエストフォーフェイムは英ダービーを制覇するなど、当時も既に、多くの実績を残していた。そんな良血馬を諦めきれない陣営の思いは、当然だったとも言える。

そこから懸命な治療とリハビリが続けられ、休養期間は1年以上に及んだが、その間、サクラローレルを取り巻く環境に2つの変化があった。

一つ目は、境厩舎に新たな仲間が加わったこと。谷岡牧場で幼き日のサクラローレルを見ていた小島良太氏が、美浦トレセンの調教助手に転身。嶋田厩舎を経て境厩舎に転厩し、祖父の指示で、サクラローレルの担当助手となったのだ。

二つ目は、主戦を務めていた小島太騎手が引退し、調教師に転身したこと。目黒記念の1週間後に騎手を引退したのだが、代わりにその背を託されたのは、良太氏が競馬サークルに入る前から親交のあった横山典弘騎手である。

こうして新たな血が2つ加わり、サクラローレルの歯車は、再びゆっくりと動き出した。あとは、以前と同様に歯車が上手く噛み合い、スムーズに動くかを確かめる必要がある。その最終確認。すなわち復帰戦に選ばれたのは、1996年3月の中山記念だった。

このとき、15頭中の9番人気と、やや低い評価に留まったサクラローレル。ただ、それもそのはずで、これが生死を左右しかねない重度のケガを負ってからの復帰戦である。陣営の気持ちも、まずは無事にという思いのほうが強かったに違いない。ところが、当のサクラローレルは良い意味で……そして大きな衝撃とともに、その思い・願い・祈りを覆して見せた。まるで、自身を救ってくれた人々に恩返しをするように──。

レースは、序盤から先行争いが激しくなり、ヤマショウキロク、ウインドフィールズ、マイヨジョンヌの3頭が先手を争った。人気のジェニュインとナリタキングオーも、中団あたりで流れに乗っている。

一方、スタートをゆっくり出たサクラローレルは、後方からの競馬。1000m通過は59秒1と少し早めの流れだったが、追込み馬有利と言い切れる流れでもない。むしろ、ステイヤー血統で、前走から700mも距離を短縮して臨むサクラローレルにとっては、難しいレース展開だった。

しかし、勝負所から馬群の中を馬なりで進みポジションを上げたサクラローレルは、迎えた直線でエンジンを全開にする。目の前にいた7頭を一瞬で抜き去り、残り100mで、最内から伸びるジェニュインも捉えて先頭に。そこからは徐々に差を広げ、13ヶ月ぶりの実戦は、終わってみれば、後続に2馬身半差をつける完勝に終わったのだ。

無事に1周回ってくるどころか、休養中に、進化と成長を手に入れていたサクラローレル。まさに桜の花のごとく、競走馬としての才能を一気に開花させようとしていた。

次走は、1ヶ月半後の天皇賞・春である。それは、ちょうど1年前。寸前のアクシデントにより出走が叶わなかった因縁のレースで、サクラローレルが立っていたはずの舞台。そこには、これまでチャンスがありながらも未対戦だった、四冠馬ナリタブライアンの姿があった。

ナリタブライアンもまた、1年前の阪神大賞典を圧勝後に股関節炎を発症。天皇賞・春を断念せざるを得なかった。しかも、その後の秋シーズンは、故障の影響か、3歳時に見せた歴代最強クラスの実力は影を潜め、GIで3連敗を喫し精彩を欠いていた。しかし、前走の阪神大賞典で、後輩の年度代表馬マヤノトップガンを、競馬史に残るマッチレースの末、撃破。1年ぶりに勝利し、完全復活をアピールしていた。

そして多くのファンも、復活したナリタブライアンと本格化を迎えたマヤノトップガンとの夢のような名勝負の続きを期待していた。最終的には、ナリタブライアンが1.7倍で、マヤノトップガンは2.8倍。完全な二強の図式で、再びマッチレースとなることは、もはや既成事実となっているようだった。

一方のサクラローレルは、大きく離れた14.5倍の3番人気。競走馬としての充実期を迎えつつあったが、実績面では、まだGⅡまでしか勝利のない馬。GIを複数制している二強には、到底およばないだろうという評価だった。

さらに、天皇賞・春への臨戦過程は、関東馬であれば日経賞からが一般的。1400mも延長となる中山記念からの直行は少数で、結局、サクラローレルもあくまで二強対決における3番手の馬……名勝負の引き立て役のようなポジションに収まっていた。

レースは、スギノブルボンとテイエムジャンボの先手争いで始まる。ナリタブライアンは6番手。ラチ沿いを走るサクラローレルを挟み、マヤノトップガンは中団につけた。

ところが、1周目の坂の下りでマヤノトップガンが引っかかり、スタンド前を通過し、1コーナーに入るところで4番手へと進出。さらに2周目に入ると、今度はナリタブライアンも行きたがり、それにつられて、縦長だった馬群は一気に凝縮。その後、2度目の坂を越え、下りの途中で二強が接近し、馬体をあわせた。

絵に描いたように、阪神大賞典と同じような展開が繰り広げられる。続く4コーナーでは二頭が抜け出し、場内のボルテージが最高潮に達する中、レースは直線勝負を迎えた。

ところが、直線に入ってすぐ、大方の予想に反してマヤノトップガンの末脚が鈍り始める。折り合いを欠いたことが影響したのか、内回りとの合流地点で早くも一杯に。ナリタブライアンに抵抗することができない。

一方、あまりにあっさりと勝負を決めたナリタブライアンは、そこから力強いストライドで、じわじわと差を広げはじめる。完全復活した今なら、やはり四冠馬の実力が一枚も二枚も上手だったか──多くのファンがそう実感しかけた、まさに次の瞬間だった。

息を潜めるように直後まで忍び寄っていたサクラローレルが、マヤノトップガンを一瞬でかわしさると、今度は、ナリタブライアンを並ぶ間もなくあっという間に差し切ったのだ。二強のどちらかが勝利すると予想していたファンは、頭の中が整理できずに声援を忘れ、一瞬、場内は沈黙した。その沈黙には、3000m以上を走ってきてもなお、強靱な末脚を発揮するサクラローレルに対しての驚愕も含まれていたかもしれない。

しかし、当のサクラローレルは、その一瞬の沈黙をよそにナリタブライアンを引き離すと、再び大歓声が湧き起こる中、独走。最後は、横山騎手の大きく派手なガッツポーズとともに1着でゴールイン。

桜咲く季節に競走馬としての能力を満開にし、重度のケガとライバルを、底力でまとめて撃破。復帰2戦目で一気にGIを制したサクラローレルは、天皇賞・春の優勝馬の歴史に、初めて「サクラ」の文字を刻んだのだった。

その後、サクラローレルは宝塚記念に出走せず休養。天皇賞・秋での盾連覇を目標とし、オールカマーから始動した。ここは、前走の宝塚記念で3つ目のGIタイトルを獲得したマヤノトップガンとの再戦だったが、これを問題にせず完勝。これにより、天皇賞・秋では少し抜けた1番人気となった。

ライバルは、マヤノトップガンだけではない。サンデーサイレンス産駒の二騎も手強い存在だった。サクラローレルと同じく故障から復活した、重賞4連勝中の上がり馬マーベラスサンデーと、前年の2歳王者バブルガムフェローである。

レースは、外枠不利といわれるこのコースで、16番枠からスタートしたサクラローレルがやや出遅れる展開。後方5番手からの競馬となり、その上、前半1000mが1分0秒3という遅い流れだった。

こうなると、底力と持久力で勝負したいサクラローレルにとっては不利な展開である。一方、瞬発力勝負に強いサンデーサイレンス産駒。中でも、3番手でレースを進めたバブルガムフェローにとっては、願ってもない展開となった。

直線に入ると、一気に瞬発力を爆発させたバブルガムフェローが早目先頭。サクラローレルも懸命に前を追ったものの、外にマーベラスサンデーがいるため、バブルガムフェローのすぐ後ろの、窮屈なスペースに押し込まれてしまう。最後の最後にようやく内が開き、先頭との差を詰めたが、時、既に遅し。バブルガムフェローが、3歳馬として史上2頭目の天皇賞馬になるところを目の前で見届け、勝負付けが済んだはずのマヤノトップガンにも先着を許し、3着に敗れてしまったのだ。後に、横山騎手が「最高に下手に乗った」と振り返るほど悔いの残るレース。連勝は3で止まり、連続連対も9戦でストップしてしまった。

境調教師は、この騎乗に激怒したといわれているが、次走の有馬記念でも、引き続き横山騎手にその手綱は委ねられた。もちろんそれは、再び失敗したら次はないということを表していたが、この有馬記念では、他にも様々なものが懸かっていた。

まず、天皇賞・春で現役最強馬の座を手にしたはずのサクラローレルにとって、有馬記念は捲土重来を期す一戦である。そして、数々のGIを制していた境調教師も、有馬記念のタイトルはまだ手中にしていなかった。しかも、翌2月には定年のため調教師を引退。これがラストチャンスだった。

さらにこの年は、クラシックや古馬王道路線でGIを複数勝利した馬が不在。つまり、有馬記念は、イコール年度代表馬を決める舞台で、サクラローレル自身も含め、それを取り巻くすべての関係者にとっての大一番だったのだ。その、真の日本一を決めるレースで、サクラローレルは、自身の強さをこれ以上ない形で証明してみせた。

まず、前回失敗したスタートを今回はしっかり決めると、難なく好位の6番手を確保。道中は遅い流れとなったものの、折り合いに関してはまるで不安を感じさせない。その後、前走の教訓を活かし、3コーナーで早々に外目へと出されたサクラローレルは、4コーナーで先頭から2馬身差の4番手に進出する。

そして迎えた直線。一気にギアを上げ、まず坂下でマヤノトップガンをかわすと、坂の途中でもう一段ギアを上げ、残り100mでマーベラスサンデーも捉えて先頭に躍り出る。そこからは独走となり、あっという間に後続との差を広げて1着でゴールイン。ゴール板を過ぎてからは、横山騎手の派手なガッツポーズも飛び出し、圧倒的な強さを見せつけたサクラローレルは、文句なしの内容で、現役最強馬の座をその手中に収めたのだ。

レース後の勝利騎手インタビューで、境調教師に有馬記念制覇をプレゼントできたことを問われると、「これで、天皇賞のことを帳消しにしてくれると良いんですが……」と、苦笑いを浮かべた横山騎手。ただ、この勝利によって、サクラローレルを取り囲む多くの関係者たちの夢が実現したことは間違いなかった。そして、サクラスターオーの悲劇から9年。天皇賞・春に続き、有馬記念の歴史にも、サクラ軍団の名が刻まれたのだ。

こうして、名実ともに日本一となったサクラローレルは、年度代表馬の座を獲得。6歳シーズンは、いよいよ海外遠征……すなわち、凱旋門賞出走を実行に移す年だった。それは、境調教師にかわりサクラローレルを管理することになった小島太調教師の騎手時代からの悲願でもあり、その師が「オヤジ」と慕っていたものの、サクラローレルがデビューする直前に亡くなったオーナーの悲願でもあった。

そのシーズンの初戦は、連覇が懸かる天皇賞・春。焦点は、マヤノトップガン、マーベラスサンデーとの三強対決だったが、前哨戦を完勝して臨んだ二強に対し、サクラローレルは有馬記念からの直行。当時は体調がなかなか上がってないことがその理由とされたが、後々、有馬記念後に軽度の骨折を発症していたことが明らかにされている。

それでも1番人気に推されたサクラローレルは、久々の実戦を感じさせない、年度代表馬らしい走りを見せた。道中、珍しく、ややいきたがるところを見せた点は誤算だったかもしれないが、マーベラスサンデーの徹底マークにあいながらも、2度目の坂の上りで2番手に進出。残り600m地点で早くも先頭に立ち、直線を迎えた。

そこからは、マーベラスサンデーとの一騎打ちが長く続いた。一度は前に出られそうになったものの、ゴール前150mで驚異的な差し返しを見せ、連覇はすぐ目の前まで迫っていた。

ところが、この二強の勝負を中団で見ていたマヤノトップガンの神懸かり的な豪脚が一気に火を吹く。現役最強馬でも、マーベラスサンデーとの死闘を演じた上にこの神脚にあっては、為す術はなかった。

僅かの差で、連覇ならず2着に惜敗。日本の競馬史にいまだ燦然と輝く名勝負。その中心でスポットライトを浴びることは、あと一歩のところで叶わなかったのだ。

ただ、この敗戦でサクラローレルの実力にケチがつくはずもない。迎えた8月。予定通り、フランス遠征は実行された。一方、天皇賞の激闘の後、サクラローレルの脚元はパッとしない状態が続いていた。念願の欧州遠征でありながら、小島師は胸騒ぎを感じていたが、果たしてそれは現実のものとなってしまう。

前哨戦のフォワ賞に出走したサクラローレルは、道中3番手の絶好位をキープ。直線に入っても手応えに余裕があり、あとは逃げ馬をかわすだけ──。ところが、そこからいつもの力強い末脚は影を潜め、そのまま後方まで下がってなんと最下位の8着に敗戦。まさかの結果に終わってしまったのだ。

このレースから手綱をとった武豊騎手は、既に異変を感じ取っており、ゴール板を通過後下馬していた。診断の結果は、右前脚の屈腱不全断裂。数々のケガを乗り越えてきたサクラローレルにも、ついに、現役を退くタイミングがやってきたのだ。

その2日後、正式に引退が発表されたサクラローレルは、年末に中山競馬場で引退式を行なった後、種牡馬入りを果たした。GIを勝つ産駒にこそ恵まれず、2020年の1月24日に29歳で生涯を閉じたものの、初年度から京成杯を勝ったローマンエンパイアを輩出。さらに2年目の産駒からも、重賞3勝のサクラセンチュリーを世に送り出した。また母の父としても、帝王賞やJBCクラシックを制したケイティブレイブを輩出している。

通算成績は22戦9勝、そのうちGI・2勝という成績を残したサクラローレル。半数以上のレースで敗れてはいるものの、故障したフォワ賞を含め、掲示板を外したのは僅かに4度だけ。それ以外はすべて3着以内と、非常に安定した成績だといえる。

確かに、GI通算2勝は、特筆すべき勝利数ではないかもしれない。しかしながら、4度の故障、しかもその一つは生死に関わるほど重度の故障を克服し、年度代表馬にまで上り詰める名馬というのは、滅多に拝めるものではない。

ローレルは、すなわち月桂樹。その花言葉は「栄光」や「名誉」、そして「勝利」だそう。故障を克服し、底力でライバルを撃破した末に掴み取った2つの月桂冠は、栄光に満ちあふれた、誉れ高き王冠といえる。

写真:かず

あなたにおすすめの記事