[日経新春杯]ムッシュシェクルやハギノリアルキング…。伝統の一戦を制したロベルト系の実力派たち。

冬に開催される伝統の一戦、日経新春杯。1954年に創設された本レースは、勝ち馬にメジロブライト、ステイゴールドといった名馬を輩出してきました。近年も、ルーラーシップ、ミッキーロケット、グローリーヴェイズなどが名を連ねます。

そんな日経新春杯から、今回は勢い著しいロベルト系に焦点を当て、過去の勝ち馬をご紹介していきます。まずは「ロベルト系とは?」という方のために、ロベルト系の種牡馬をご紹介していきます。

ナリタブライアンやマヤノトップガン、タニノギムレット、ダートではフリオーソなど輩出した、ブライアンンズタイム。ライスシャワーやイブキマイカグラ、シャダイカグラといった名ステイヤーを多く送り出したリアルシャダイ。スクリーンヒーロー→モーリス→ピクシーナイトで、G1競走の4世代制覇を成し遂げたグラスワンダー。芝のエピファネイア、ダートのルヴァンスレーヴなどを輩出したシンボリクリスエス……。さらにエピファネイアは牝馬3冠馬デアリングタクト、年度代表馬エフフォーリアなどを輩出しています。

各種牡馬とも特徴がありますが、共通して言える特徴といえば『とんでもない馬』が突如として出てくる点でしょうか。
説明はこのあたりにして、日経新春杯におけるロベルト系の勝ち馬を紹介していきたいと思います。

※馬齢は現在表記で統一致します。

ムッシュシェクル(1994年勝ち馬)

父:リアルシャダイ 母:ダイナシュガー(母父:ノーザンテースト)

ムッシュシェクルはデビューが3歳夏と遅れ、秋までに4戦2勝するも怪我で戦線離脱。復帰したのは、5歳になってからでした。復帰後は特別競走で2着のあとに連勝し、格上挑戦ながら天皇賞春に出走。しかしそこでは同じくリアルシャダイ産駒のライスシャワーがレコード勝利を収めるなか、7着に敗れます。

それ以降も、5月の京阪杯では2着など本格化の兆しを見せたものの、なかなか白星には手が届かない日々が続きます。ようやく念願が叶ったのは、11月のことでした。そのレースは、アルゼンチン共和国杯。鞍上を藤田伸二騎手に変更して挑んだ2500m戦では、10番人気という低評価を覆して見事に差し切り、遂に重賞馬になったのでした。

暮れの有馬記念は回避となり、次走に選ばれたのが日経新春杯。この年は阪神の2500mでの開催でした。後のジャパンカップ勝ち馬マーベラスクラウン、グランプリホースのメジロパーマー、翌年の宝塚記念馬ダンツシアトルらが顔を揃えた充実のメンバー。前走よりも強力なライバルたちに囲まれつつも、ムッシュシェクルは3番人気に支持されます。

レースはメジロパーマーが逃げる展開。ムッシュシェクルは中団で我慢しながらレースを進めました。

レースが動いたのは、3コーナー。マーベラスクラウンが大外から一気に進出したのです。ムッシュシェクルは4コーナー付近で内から外に進路を取り、直線では1番外から前を捕まえにかかります。そして直線半ばで先頭にメジロパーマーを捕まえると、そのまま2馬身突き放してゴールイン。パーマーとは斤量差があったといえ、上がり最速の末脚で完勝といえる内容でした。

その後ムッシュシェクルは阪神大賞典も勝利。重賞3連勝で春の盾取りに向かいましたが、そこでは惜しくも3着。有馬記念などにも挑戦しながら勝ち星には恵まれず、翌年の京都記念3着でターフを去りました。

ハギノリアルキング(1996年勝ち馬)

父:リアルシャダイ 母:サウンド(母父:Danzig)

デビューは3歳1月。そこで勝利をあげると、1戦挟み条件特別も制します。続けて中日スポーツ4歳Sに挑戦するも9着に敗れ、そこから半年程休養に入ります。復帰戦を5着、次走は2着と敗れますが、そこから3連勝でオープン入り。オープン入り後は勝ちに恵まれませんでしたが、半年後の目黒記念で重賞初勝利をあげます。

次戦は阪神大賞典を選択するも、レースでは当時の現役最強馬ナリタブライアンの圧倒的な強さを見せつけられてしまいます。結局ハギノリアルキングは2着と着順的には好走したものの、勝ったナリタブライアンには7馬身差をつけられてしまいました。ただしこれは、相手が悪かったと言わざるを得ないでしょう。

そしてナリタブライアンの故障離脱により天皇賞春では有力候補に上がるも、3コーナーから押し切にかかるライスシャワー、大外から一気に伸びるステージチャンプに遅れをとり3着……。悔しい敗戦だった一方で、長距離で底力を見せるリアルシャダイ産駒が上位3着までを独占するレースでもありました。

天皇賞以降は凡走が続いていたハギノリアルキングが、6歳シーズンの初戦に選んだのが日経新春杯。後方からのレースを進め、トップハンデでありながら上がり最速の脚を使い勝利。中長距離での強さを見せつけました。

次走はナリタブライアン、マヤノトップガンの一騎討ちの阪神大賞典で5着、続く天皇賞春では4着と長距離では堅実なレースぶりを見せたハギノリアルキング。その後、マイルCSや東京大賞典など様々な条件にもチャレンジしましたが、日経新春杯が最後の勝ち星となりました。

バンブーユベントス(2003年勝ち馬

父:マヤノトップガン 母:スプリングバンブー(母父:ワッスルタッチ)

バンブーユベントスは3歳3月にダート1200mにてデビュー。そこで10番人気を覆しデビュー戦を飾ると、芝レースに挑戦します。芝マイル戦のさわらび賞を勝つと、そのままクラシック路線へ。

毎日杯では6着に敗れたものの、ダービーへの切符をかけて出走した青葉賞では、8番人気ながらもシンボリクリスエスの2着と健闘します。

ダービーでは前目でレースを進めるも、タニノギムレットに及ばず12着と大敗。休養明けに挑んだセントライト記念も12着といいところがありませんでしたが、菊花賞では13番人気ながらもヒシミラクルの7着と健闘し、少しずつ復調の気配が漂い始めます。

距離を短縮して挑戦した中日新聞杯では、マイソールサウンドのクビ差2着と好走。勢いそのままみに、年明けの日経新春杯へと向かいます。

レースは、中距離重賞で安定した成績を残しているコイントス、菊花賞3着のエアエミネム、同期のファストタテヤマなどメンバーが揃っていました。

最後方からレースを進めるバンブーユベントスに対してコイントス、エアエミネム、ファストタテヤマは中団付近でレースを進めます。ギリギリまで最後方で脚をためたバンブーユベントス。最後の直線で乾坤一擲の末脚を見せると、上り最速の差し切り勝ちを披露しました。

その後、1年半の休養を経てダート2戦し引退となったバンブーユベントス。順調に芝の中長距離路線で使えていれば……と思わせる一頭です。


以上、3頭紹介しましたが「あの馬を紹介して欲しかった!」という方もいるかもしれません。それはまた、別の機会に。

皆さんは、好きな系統などはありますでしょうか? 今回はロベルト系に着目しましたが、もちろん魅力的な血統は他にもたくさんあります。ぜひ、皆さんのお気に入りの系統を探してみてください。

この記事が、皆さんの充実した競馬ライフの一助になれば幸いです。

写真:かず

あなたにおすすめの記事