[天皇賞・秋]ウオッカvsダイワスカーレットvsディープスカイ…。牝馬の時代を象徴する大熱戦、2008年・天皇賞秋。

天皇賞・秋。それは数々の名勝負と記憶をうみだしてきた、伝統の一戦でもある。

皇帝が悔し涙にくれ、芦毛の馬は走らないという定説を打ち砕いた2頭が熱戦を繰り広げ、復活を賭した白いシャドーロールが馬群に沈み、女帝が牡馬を一蹴し、音速の貴公子がスピードの向こう側へと駆け抜けていく──。

府中の2000mには魔物が住むとまで言われたジンクスを打ち破った覇王、覇王と同じ道を行き、厩舎の先輩を越える成績を打ち出した英雄ロブロイ、深く深く、馬上から天皇陛下へ最敬礼をした雨中の天使。

数多の勝負と名場面が、そこにはある。

そして、時は巡り2008年。

府中は再び、伝説を作った。

2頭の女王と、ダービー馬。

ディープインパクトがターフを去った翌年、2007年。

当時、日本の競馬界は「オンナの時代」とまで言われていた。

日本ダービーでウオッカが64年ぶりの牝馬によるダービー制覇を成し遂げてしまうと、ダイワスカーレットが桜花賞・秋華賞に続いて古馬との初対決となるエリザベス女王杯をあっさり勝利し、暮れの有馬記念でも兄ダイワメジャーを上回る2着と好走した。牡馬混合のNHKマイルCも牝馬のピンクカメオが17番人気ながら勝利をおさめ、3連単973万の超大波乱の立役者に。更に秋のG1開幕戦となるスプリンターズSすら、この世代の快速少女アストンマーチャンが逃げ切り勝ちを収める充実っぷりだった。

明けて2008年。

アストンマーチャンは急逝し、ピンクカメオは不振に見舞われてしまったが、この世代の最強2頭、ウオッカとダイワスカーレットは引き続き牡馬を相手にその強さを見せつける。

ウオッカは春序盤こそ敗戦を繰り返したものの、安田記念で復活を遂げる。ダイワスカーレットは、初戦となった大阪杯でメイショウサムソン・ドリームパスポート・アサクサキングスら錚々たるメンバー相手に勝利。その後脚部不安などもあり春シーズンを全休はしたものの、負かした相手達がその後のG1戦線で好走や勝利を収めていたことから、休養中もその評価は高まっていく一方だった。

休養後、ダイワスカーレットは天皇賞秋へのぶっつけ出走を決定。一方ウオッカは、復帰戦の毎日王冠でスーパーホーネットの驚異的な末脚の前に2着に敗れていたとはいえ、その状態は最高潮。ウオッカを管理する角居調教師が「これでスカーレットに負けたらもう一生勝てない」と語ったと言われているように、有馬記念以来のライバル対決に向け死角は無かった。

そしてここに、キングカメハメハ以来4年ぶり2頭目となる変則2冠を成し遂げた3歳馬、ディープスカイも菊花賞ではなく天皇賞秋への参戦を表明。

女傑2頭のどちらが勝つのか、はたまた3歳馬がシンボリクリスエス以来となる勝利をあげるのか──。

メイショウサムソンが凱旋門賞帰国後の調整不安で回避し、G1馬の古馬牡馬勢はドリームジャーニーとアサクサキングスのみとなった戦前から既に、この天皇賞は「3強対決」と銘打たれていた。

永遠の宿敵、永劫の名勝負。

11月2日。超満員の府中の杜。
この日、同じ府中でナカヤマフェスタ、マチカネニホンバレ、エスポワルーシチーと後に重賞、G1を勝つ名馬たちが、何かに手繰り寄せられるように自らの条件を突破していった。単なる偶然かもしれない。それでも、同日に後の名馬が同じ競馬場でこれほど勝ち名乗りを上げることが、はたしてあるだろうか。

まるでそれは、この後に繰り広げられる激闘の主役たちに追い付かんとするように──。
エスポワルーシチーが勝利をあげた錦秋Sから約30分後。本馬場に、天皇賞の役者が揃う。

1番人気は2.7倍でウオッカ。すぐ後ろ、3.6倍の2番人気にダイワスカーレット。またその後ろの3番人気に4.1倍でディープスカイ。

4番人気のドリームジャーニーと池添謙一騎手は、10倍以上離れた14.6倍。更に離れた5番人気の20.6倍にフランスの名手・ルメール騎手を配してきたタスカータソルテと、オッズが「三強対決」を裏付けていた。

「状態は今までで一番良い」
府中でここまでパーフェクト連対を誇る相棒に、鞍上の武豊騎手はその自信をのぞかせた。

「強い馬が集まるレースで強いことを証明したい」
出走の1か月半前から安藤勝己騎手自らが相棒に乗り込み、その馬体を仕上げ、宿敵との決着をつけに来た。

「距離適性、コース適正から古馬と戦いに行く」
当年のダービー馬が戦後初、菊花賞を蹴って敢えて厳しい古馬との戦いにその身を投じた。
その背中には、最強の女王の背中を知る四位洋文騎手──。

15時40分、定刻通りファンファーレが鳴り響き、激闘の幕が上がる。


ドリームジャーニーが若干出遅れた以外はほぼ互角のスタートを切る中、最速のスピードでハナを切りに行ったダイワスカーレットの逃走劇が開始。一方ウオッカとディープスカイはスタート直後こそ若干口を割って行きたがるそぶりを見せたものの、跨る2人のダービージョッキーは手綱を絞り、愛馬の気を削がないよう中団へとエスコートしていった。

向こう正面付近で、レースは動く。

オリビエ・ペリエ騎手跨るウオッカの同門トーセンキャプテンが、逃げるダイワスカーレットに襲い掛かったのだ。その勢いは、先頭を奪うかにも見えた。

しかしダイワスカーレットは譲らず、2頭の先頭争いは白熱。
互いに先頭を譲らぬまま、気づけば1000mの通過タイムは58.7を叩き出していた。

あのエアグルーヴが制した天皇賞でサイレンススズカが作り出したハイペースに匹敵するようなそのタイムは、逃げている2頭には破滅的ペースであることは間違いない。案の定、4コーナーで既にトーセンキャプテンの手応えは鈍り、その脚を失くしていた。

一方、控えたウオッカとディープスカイの手応えは抜群。その実力を遺憾なく発揮できる状態のまま外に持ち出し、府中名物525.9mの直線に向く。

400のハロン棒手前、脱落する先行勢をよそに、ダイワスカーレットは未だ先頭。ここまで馬なりだった安藤勝己騎手の手が動き、GOサインが出される。

が、その外から最強の2頭。手応えが明らかに違う。満を持して追い出した2頭に、ダイワスカーレットはあっさり並びかけられ、後退していく──。

──はずだった。

右を見た安藤騎手の激しい鞭が1発入ると、生涯の宿敵が迫りくるその姿に再び闘志を燃やしたか、ダイワスカーレットは再び粘り始めた。

あっさり捉えるかと思われたウオッカとディープスカイの余裕はなくなり、ゴールまでの残り距離が徐々に詰まり始める。200のハロン棒を通過する時点で、まだ先頭はダイワスカーレット。

しかし残り100m。ダイワスカーレットの脚は流石に鈍った。

かわって後方待機に賭けたカンパニーとエアシェイディが、物凄い勢いで突っ込んでくる。その脚は、ダイワスカーレットをひとのみに、一気に先頭争いまで加わってくるような渾身の豪脚だった。これでは3着も厳しい……そう、私の目には映っていた。

しかしテレビ中継のカメラがアップになった瞬間、目を疑う。
ダイワスカーレットの頭が、最内から一歩抜け出している。

逆に真ん中のディープスカイは若干遅れていた。
そんな中、外からウオッカただ1頭が、その首をとらえにいく。

2頭の、たった数秒の熾烈な叩き合いが繰り広げられる。

強いのは私だと、1番は自分だと、世に証明するために。

粘るダイワスカーレットの差は既にない。それでもその差はなかなか詰まらない。

が、一完歩ずつ確かにウオッカは、その差を詰めていた。

火の出るような死闘は終わりを迎えないまま、両馬鼻先を揃えてゴールイン。

大接戦と青嶋アナウンサーが絶叫し、手を挙げるのは誰か、皆さんはどちらだと思いますかと小林アナウンサーが尋ねた。

その走破タイム、1.57.2。

ローエングリンとゴ―ステディが大暴走を繰り広げた2003年のレコードを0.8秒も更新する激戦。

安藤騎手は「負けてないかな」と言いながら鞍を降り、武豊騎手は固い表情のまま検量室へ歩を進めた。

レースが終わっても、次の12Rの予想をし始める人間は多くはなかったことだろう。テレビの前に、皆が釘付けになった。12Rのパドックに気持ちが持っていけない。

視線は、小さい窓枠で表示されていた写真判定の結果に吸い寄せられていた。

そして、熱戦から13分後。

大きな大きなどよめきと歓声と共に、1着に14番の光が灯る。

ウオッカ優勝。ダイワスカーレット2着。

世紀に残る大熱戦は、僅か2㎝の大接戦で幕を閉じた。

名牝たちのその後──。

その後ウオッカとダイワスカーレットは、二度と相まみえることは無かった。ヴィクトリアマイルを圧勝し、安田記念では脱出不可能にも思えた壁をこじ開け再びディープスカイを下して制し、ジャパンカップで今度はオウケンブルースリを相手に再度の激戦を制したウオッカと、続く有馬記念で37年ぶりとなる牝馬による有馬記念制覇を収めた後、屈腱炎発症により現役を退いたダイワスカーレット。

通算対戦成績はダイワスカーレット3勝(桜花賞、秋華賞。有馬記念はダイワスカーレット2着、ウオッカ11着)、ウオッカ2勝(チューリップ賞、天皇賞・秋)に終わり、今でもファンの間で彼女ら2頭、どちらが強かったかの論争は尽きない。

そして今となっては、ジェンティルドンナ、マリアライト、ショウナンパンドラやリスグラスシュー、アーモンドアイにクロノジェネシスといった、牡馬相手に牝馬が完勝を収めることも珍しくなくなった。長きに渡る「牝馬の時代」が続いている。そんな時代の礎を作ったのは、間違いなく彼女達だったろう。

さぁ、今年もまた天皇賞秋がやってくる。

多くの名馬たちがその名を連ね、激戦に身を投じる熱い最高の激戦を、声を枯らして見届けようではないか。

写真:Hiroya Kaneko

あなたにおすすめの記事