[重賞回顧]変幻自在の良血馬が、秋に期待を持たせる重賞初制覇~2022年・ラジオNIKKEI賞~

ラジオNIKKEI賞は、年に1レースしか行なわれない世代限定のハンデ戦。GIやGI級の大レースを勝利したマルゼンスキーやダイナコスモスが出走したのは、遠い昔、別定戦の頃の話。近年は、春のクラシックで好走した馬が参戦することはほぼなく、混戦になることが多い。

一方、このレースの特徴として挙げられるのが、2、3着に惜敗した馬たちのその後の活躍。ニッポーテイオーとカンパニーは後に天皇賞・秋を勝ち、タイキブリザードとストロングリターンは安田記念を勝利(ニッポーテイオーも勝利)。他、ソングオブウインドとフィエールマンは菊花賞を制し、スクリーンヒーローはジャパンCで、パンサラッサはドバイターフで、日本調教馬のみならず外国馬も撃破している。

2022年は13頭が出走し、フルゲートを割ったものの、例に漏れず混戦模様。実に、半数以上の7頭が単勝10倍を切り、その中でボーンディスウェイが1番人気に推された。

初勝利を挙げた3戦目から、5戦連続で中山芝2000mを使われてきた本馬。GIのホープフルSで5着、続く弥生賞も3着に好走した実績は上位で、念願の重賞制覇が懸かっていた。

これに続いたのが、同じく皐月賞から参戦してきたサトノヘリオス。デビュー戦こそ、後に皐月賞とダービーで2着に好走するイクイノックスに敗れるも、その後レコードで2連勝。皐月賞トライアル3着の実績もボーンディスウェイと同じで、注目を集めていた。

3番人気に推されたのがフェーングロッテン。こちらはデビュー戦で、後のダービー馬ドウデュースと激突。3着に敗れるも、3戦目で初勝利を挙げた。その後は1勝クラスでやや苦戦を強いられたものの、前走リステッドの白百合Sでは果敢に逃げ、半年ぶりの勝利。今回も松若騎手が継続騎乗し、連勝での重賞初制覇なるか注目を集めていた。

そして、4番人気となったのがベジャール。こちらは、デビュー戦で後に京成杯を勝利するオニャンコポンの5着に敗れるも、3戦目で勝ち上がり。さらに、勢いに乗って毎日杯に格上挑戦すると、勝ち馬から0秒1差の2着に善戦した。今回は、それ以来3ヶ月半ぶりの実戦になるとはいえ、重賞2着の実績が注目されて人気を集めた。

以下、GⅡのデイリー杯2歳Sで、セリフォスと接戦を演じたソネットフレーズ。ダービートライアルのプリンシパルSで5着だったグランディア。そして、前走1勝クラスを完勝してきたゴーゴーユタカの順で人気は続いた。

レース概況

ゲートが開くと、ホウオウノーサイドとグランディアがあおるようなスタート。後方からの競馬を余儀なくされた。

一方、前は押してショウナンマグマがハナを切り、2番手にソネットフレーズがつけて1コーナーをカーブ。3番手にベジャールとオウケンボルトが並び、フェーングロッテンとボーンディスウェイは、ちょうど中団6、7番手。その1馬身後ろにサトノヘリオス、さらにそこから2馬身差の10番手にゴーゴーユタカが控えていた。

逃げるショウナンマグマは、前半1000mを58秒8の平均ペースで通過。向正面では、ソネットフレーズとの差を2~4馬身でキープしていたものの、勝負所にさしかかると後続も差を詰め、リードは1馬身に。そして、4コーナーでは7頭が一団となり、レースは最後の直線勝負を迎えた。

直線に向くと、ショウナンマグマがコーナリングの差と二の脚を使って、ソネットフレーズを突き放しにかかる。替わって、馬場の中央からサトノヘリオスが、さらに内ラチ沿い1頭分の狭いスペースを突いてフェーングロッテンが伸び、残り100mで勝負圏内はこの3頭。

そして、最後の最後。ゴール寸前でもう一伸びしたフェーングロッテンが、ショウナンマグマをかわし1着でゴールイン。4分の3馬身差でショウナンマグマが続き、クビ差の3着にサトノヘリオスが入った。

良馬場の勝ちタイムは1分46秒7。前走逃げ切ったフェーングロッテンが、今度は差して2連勝。重賞初制覇を達成した。

各馬短評

1着 フェーングロッテン

4走前がサトノヘリオスの10着。3走前もグランディアの10着に敗戦。しかも、3走前はグランディアから6秒8も離され、タイムオーバーになるほどの大敗だった。

しかし、2走前からブリンカーを装着し一変。その初戦で3着に好走すると、前走は逃げ切り勝ち。さらに今回は差しの手に出て、直線で松若騎手のファインプレーもあり、初タイトルを獲得した。

母の父キングヘイローは、2021年の勝ち馬ヴァイスメテオールと同じ。半兄に2021年のスプリンターズSを制したピクシーナイトがいるものの、得意とする距離はもちろん異なる。ただ、長く良い脚を使える点は似ており、阪神内回りの菊花賞に出走するようであれば、少なくとも相手には加えたい存在。

2着 ショウナンマグマ

淀みないペースで逃げ、厳しい展開になると思われたが、しぶとく粘り2着を確保した。

父のザファクターは、2018年だけ日本で供用され、内国産は現3歳世代のみ。その父は大種牡馬ウォーフロントで、日本で供用されているウォーフロント系種牡馬は、他にアメリカンペイトリオットとデクラレーションオブウォーがいる。

前者は現3歳世代が、後者は現2歳世代が日本での初年度産駒。前者の中で重賞を勝利しているのがビーアストニッシドで、その舞台は、やはり小回りの芝1800mで行なわれたスプリングSだった。

3着 サトノヘリオス

GIは2戦してともに大敗を喫したものの、それ以前に2度レコード勝ちしているように能力は高く、GⅢの今回は巻き返してみせた。

エピファネイア産駒の成功パターンとして、母の父キングカメハメハ(デアリングタクトなど)や、サンデーサイレンス4×3(エフフォーリア)のクロスを持つ馬というのはよく知られているが、本馬は母の父がサンデーサイレンス。そのため、4×2の濃いクロスを持つという特異な存在で、ある意味、今後どういった成績を残していくのかが注目される。

レース総評

前半800mが46秒8。12秒0をはさんで、同後半が47秒9とやや前傾ラップ。3ハロン目以降は、常に12秒0前後のラップが刻まれて息が入らず、逃げ馬には厳しい流れのはずだった。

ところが、アメリカ系の父に、母の父ステイゴールドという血統構成を持つショウナンマグマには、おあつらえ向きの展開。フェーングロッテンには最後かわされたものの、エピファネイア産駒の2頭には先着してみせた。

このショウナンマグマがそうだったように、非根幹距離(4で割り切れない距離)のレースや小回りで好走→根幹距離のレースや東京で大敗→小回りの福島で再び好走というのは、このレースでよく見られるパターン。2018年2着のマイネルサーパスがまさにそうで、来年以降も、同じような過程で参戦してくる馬を見逃さないようにしたい。

また、このレースの特徴としてもう一つ挙げられるのが、1枠の好走率の高さ。今回のサトノヘリオスを合わせると、ここ5回で4頭が3着内に好走している。

一方、勝ったフェーングロッテンに目を向けると、父はブラックタイド。同産駒がJRAの平地重賞を制したのは、2017年の有馬記念で引退の花道を飾ったキタサンブラック以来で、実に4年半ぶりの出来事だった。

おそらく、今後も小回りや非根幹距離のレースが主戦場になりそうだが、もし菊花賞に出走し、キタサンブラックと同様、父の全弟でもあるディープインパクト産駒を撃破してクラシックを制したなら、これほどドラマチックなことはないだろう。

写真:かずーみ

あなたにおすすめの記事