[重賞回顧]牝馬三冠すらも通過点か。歴史的圧勝を演じたリバティアイランドが描き出す、最強馬への道のり。~2023年・オークス~

6週連続GⅠ開催もあっという間に折り返しを迎え、年間で最も盛り上がる2週間に突入した。

その第一弾が、牝馬三冠第2戦のオークス。若き乙女にとって、2400mという距離はまだまだ過酷で、2012年のジェンティルドンナを除けば、接戦になることも多いレース。それでも、2023年のオークスは、圧倒的な支持を集めた桜花賞馬が、どれほどの内容で勝利するかという点にのみ主眼が置かれたレースといっても過言ではなかった。

その1番人気に推されたのがリバティアイランド。デビュー戦で、史上最速タイの上がり3ハロン31秒4をマークして勝利すると、アルテミスS2着を挟み、阪神ジュベナイルフィリーズを完勝。そこから休み明けで臨んだ桜花賞も、直線だけで15頭をごぼう抜きするという圧巻の走りで、2つ目のビッグタイトルを獲得した。その前走以上に直線が長い東京競馬場は、持ち味の末脚がさらに活かせそうな舞台。二冠達成は、もはや既成事実かと思うほど、断然の支持を集めていた。

大きく離された2番人気にハーパー。初戦こそ、今回も対戦するイングランドアイズに惜敗したものの、未勝利戦とクイーンCを連勝。重賞初制覇を達成した。続く桜花賞は4着に敗れるも、ハーツクライ産駒で、距離延長はむしろ歓迎材料。リバティアイランドは、2014年の桜花賞馬ハープスターと共通点が多いといわれているが、絶対的存在と思われた同馬をオークスで撃破したのは、ハーパーと同じハーツクライ産駒のヌーヴォレコルト。そんな過去もあってか、大きな期待を背負っていた。

3番人気に推されたのがコナコースト。新馬戦を勝利して以降、3戦とも2着と惜敗が続いているものの、チューリップ賞は勝ち馬とハナ差の大接戦。さらに、前走の桜花賞も早目先頭からギリギリまで粘り、あわやの場面を作っていた。今回は、短期免許で来日中のレーン騎手を鞍上に迎え必勝態勢。好調のキタサンブラック産駒から牝馬初のGⅠ馬が誕生するかも、注目点の一つだった。

以下、トライアルのフローラSを逃げ切ったゴールデンハインド。そのフローラSで2着に惜敗したソーダズリングの順で、人気は続いた。

レース概況

ゲートが開くと、ドゥアイズが出遅れた以外は、ほぼ揃ったスタート。その中から飛び出したのはライトクオンタムとキミノナハマリアで、これにイングランドアイズも加わり、ラヴェルと合わせ、4頭が先行集団を形成した。

そこから2馬身差でゴールデンハインドが続き、1馬身半差の中団にレミージュとリバティアイランドが位置。これを見るようにしてハーパーとシンリョクカが併走し、桜花賞の雪辱を期すコナコーストは、後ろから6頭目に位置していた。

前半1000m通過は1分0秒0で、平均ペース。逃げるライトクオンタムから最後方のドゥアイズまでは20馬身弱の差で、縦長の隊列となった。

その後、上位人気馬の位置取りに大きな変化はなく、勝負所の3~4コーナー中間を過ぎても、依然として隊列は縦長のまま。続く4コーナーで、単独5番手を追走していたゴールデンハインドが先団に取り付こうとする中、レースは最後の直線勝負を迎えた。

直線に入ると、ライトクオンタムに馬なりで並びかけたラヴェルが坂下で先頭。しかし、馬場の中央へと持ち出されたリバティアイランドが、こちらも持ったままで2番手に上がり、残り200の標識を迎える直前で、先頭に躍り出た。

そこから後続との差が徐々に開きはじめ、早くも焦点は2着争いに。懸命に粘るラヴェルに襲いかかったのは、ハーパーとドゥーラ、シンリョクカ、ヒップホップソウルで、最終的にはハーパーとドゥーラの争いに絞られるも、リバティアイランドは、そのはるか前で独走態勢を築いていた。

結局、リバティアイランドは後続に6馬身も大差をつけ、悠々と先頭ゴールイン。接戦の2着争いを制したのはハーパーで、クビ差3着にドゥーラが続いた。

良馬場の勝ちタイムは2分23秒1。歴史的圧勝劇を演じたリバティアイランドが二冠を達成。史上最強馬の誕生すら予感させるパフォーマンスで、三冠に王手をかけた。

各馬短評

1着 リバティアイランド

圧倒的な支持を集めた一方で、距離不安などが懸念され、パドックのテンションもやや高め。しかし、それらすべてが杞憂に終わる圧勝で、牝馬三冠はもちろん、史上最強馬の誕生すら予感させる、驚愕のパフォーマンスだった。

平地・芝GⅠの圧勝劇といえば、近年では、2022年の天皇賞(春)を勝ったタイトルホルダー。そして、2020年の宝塚記念を制したクロノジェネシスが思い出されるが、いずれも馬場が渋り、適性が問われたレース。良馬場のGⅠでこれほどの大差はあまりなく、とりわけ、世代限定GⅠで2着に1秒以上の差をつけて勝つとなると、94年の菊花賞で三冠を達成したナリタブライアンまで遡る。

今後も、出るレースすべてが注目を集めるが、三冠達成さえも通過点と思えるような内容。その動向から目が離せない。

2着 ハーパー

道中はリバティアイランドの直後に位置するも、異次元の瞬発力を見せつけられ、坂上で一気に突き放されてしまった。それでも、ハーツクライ産駒らしく長い距離でパフォーマンスを上げ、2走前に重賞を制した東京コースで結果を出した。

同じくハーツクライを父に持ち、三冠レースで惜敗が続いた馬といえばリスグラシュー。同馬は4歳秋に本格化し、翌5歳シーズン、一気に現役最強の座へと上り詰めた。

本馬も、ハーツクライ産駒特有の成長力と爆発力を秘めている可能性があり、秋はもちろん、古馬になってからも活躍が期待される。

3着 ドゥーラ

2戦連続二桁着順と苦戦していたが、大きく巻き返し激走。あわや2着の場面を作り、波乱を演出した。

勝ち馬と同じくドゥラメンテ産駒で、こちらは、イクイノックス(父キタサンブラック)やピクシーナイト(父モーリス)など、活躍馬を多数送り出しているキングヘイローを母の父に持つ。

ワンターンの阪神マイルで結果が出なかったところを見ると、周回コースが向いていそう。前哨戦に紫苑Sを使ってきた場合や、秋華賞でも上位争いが期待される。

レース総評

前半の1200m通過は1分12秒0で、同後半が1分11秒1とほぼイーブン。勝ち時計の2分23秒1は、レース史上2位のタイムだった。

多くの3歳牝馬にとって、2400mはかなり過酷な条件。平均ペースとはいえ、6ハロン目から12秒0のラップが5ハロン連続で刻まれ、先行馬には息が入りにくく、厳しい流れだった。

結果、4コーナーを3番手以内で回った3頭はいずれも下位に沈んでしまったが、先行馬で唯一上位争いを演じたのがラヴェル。ラヴェルといえば、唯一リバティアイランドに先着したことのある馬で、ドゥーラと同様、近2戦は苦戦が続いていたものの、父キタサンブラックに母父ダイワメジャーという血統らしく、持久力勝負で強さを発揮。この先行力は、秋華賞でも強みになるのではないだろうか。

一方のリバティアイランド。筆者自身も、距離不安や、それ以上に差し届かないことを懸念していた。さらに、休み明け2戦目と久々の関東遠征が影響したか、いつも以上にパドックではテンションが高め。それでも、中団よりやや前の7番手に位置し、多少いきたがるところは見せたものの、想定内といったところ。向正面で、おおよそ勝負はついてしまった。

前走の桜花賞は、スタートからなかなか前に進んでいかなかったが、それもオークス=長距離戦を見据え、ゆっくりと落ち着いて走ることを陣営が教えてきたから。管理する中内田充正調教師の手腕や、チーム力が光ったことはいうまでもないが、同師がこれまで手にした6つのGⅠタイトルは、すべてマイル戦。つまり、今回が自身初となる1600m以外のGⅠ制覇で、この経験がいきることは間違いなく、同厩舎から中・長距離のビッグレースを勝利する馬が、今後も複数出てくることだろう。

また、リバティアイランドはドゥラメンテの産駒で、スターズオンアースに続き、2年連続で二冠牝馬を輩出したことになる。当コラムで何度書いたか、もはや分からなくなってしまったが、現役時の幕切れも含め、とにかく早逝したことが惜しまれる種牡馬。

5月19日時点で、リーディングサイアー争いは2位ディープインパクトと接戦の3位だが、その差はおよそ1,000万円。ランクアップは確実で、秋には、首位のロードカナロアを逆転する可能性も十分にあるだろう。

さて、日曜日には、現在世界ランク1位のイクイノックスが宝塚記念に参戦することも発表された。また、来週にはダービーが控えているものの、現時点で日本国内の最強馬候補といえば、イクイノックスとリバティアイランド。さらに、ソールオリエンスの3頭ではないだろうか。

走る度にパフォーマンスを上げ、こちらが想像していた以上の驚きと衝撃、そして感動を与えてくれるリバティアイランド。近年の最強馬といえば、史上初めて芝のGⅠを9勝し、引退レースのジャパンCで3頭の三冠馬対決を制したアーモンドアイが思い浮かぶが、リバティアイランドのここまでGⅠを3勝した実績と、オークスの着差および勝ちタイムは、同時期のアーモンドアイを上回っている。

史上7頭目となる牝馬三冠の快挙さえ、もはや通過点なのか。そして、その先に実現する可能性がある、イクイノックスやソールオリエンスとの対決。さらには、日本の競馬ファンが長年思いを馳せる海外のビッグタイトル制覇などなど。実現して欲しい夢をあげ出せばキリがないが、リバティアイランドが描く最強馬への道のりは、まだ始まったばかり。とはいえ、先行きはこれ以上なく明るいといえるだろう。

写真:かぼす

あなたにおすすめの記事