ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]疾風のごとく、みちのくの直線を一人旅~2021年・福島記念~ 2021年11月15日 2021年で57回目を迎える、伝統の福島記念。ローカルのハンデ重賞=波乱の決着をイメージしがちだが、近年は意外にも荒れていないのが、このレースの特徴といえる。 出走頭数は16頭で、重賞勝ち馬が半数の8頭。さらに、それ以外の4頭にも重賞2着の実績があった。人気は割れ、最終的に単勝オッズ10倍を切ったのは6頭。その中で、1... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]師弟コンビが巻き返し、新種牡馬のホープたちを撃破~2021年・京王杯2歳S~ 2021年11月10日 2021年で57回目を迎える京王杯2歳Sは、長年、関東で行なわれる唯一の2歳GⅡだった。 過去10年の勝ち馬で後にGI馬となったのは、2017年に勝利したタワーオブロンドンのみ。しかし、その前年の2着馬レーヌミノルは、翌春の桜花賞を制覇。2013年の6着馬モーリスは、後に国内外のGIを6勝して年度代表馬に輝いた。他にも... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]盤石のレース運びで連覇達成~2021年・アルゼンチン共和国杯~ 2021年11月9日 先週末に東京で開催された重賞は、いずれも創設から50年以上が経過している、歴史あるGⅡレース。日曜日に行なわれたアルゼンチン共和国杯の歴史を紐解くと、アドマイヤジュピタが勝利した2007年から、このレースの覇者が、後に続々とGIを勝利している。 例えば、2008年の勝ち馬スクリーンヒーローは、次走のジャパンCも連勝。そ... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]歴史を動かした世界的名牝の遺伝子~2021年・ブリーダーズカップ・フィリー&メアターフ~ 2021年11月8日 アメリカ競馬の祭典、ブリーダーズカップ。大きな特徴の一つとしてあげられるのが、毎年、持ち回り開催で行われる点である。2021年の開催地となったのは、デルマー競馬場。2日間で、14レースが行なわれた。 Photo by Breeders’ Cup Photo by Breeders’ Cup その2日目の第7レースに組ま... 齋藤 翔人
「名勝負」を語る 名優の血が二度の坂越えで覚醒 - 2015年アルゼンチン共和国杯・ゴールドアクター 2021年11月6日 東京の芝2500mは、伝統のハンデ重賞である目黒記念・アルゼンチン共和国杯と、年にたった2レースしか行われない特殊な条件である。日本競馬を代表する大レース、日本ダービーやジャパンカップが行われる東京芝2400mと距離が100mしか違わないものの、この条件を得意とする種牡馬の産駒などは、2400mとは多少異なる。それは、... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]エピファネイア産駒から、また一頭名牝候補が誕生~2021年・アルテミスS~ 2021年11月4日 牝馬限定重賞の中でも、屈指の出世レースとなっているアルテミスS。2021年が10回目とその歴史は浅いものの、これまでの出走馬から後のGI馬が7頭も誕生し、そのうちの3頭は、直近5年の勝ち馬。2020年に至っては、9着に敗れたユーバーレーベンもオークスを勝利した。 そんな出世レースに今年エントリーしたのは11頭で、単勝1... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ 競馬ノート [JBC競走]ヴァーミリアン、アウォーディー…。天才・武豊騎手とともにJBCを制した名馬たち 2021年11月3日 競馬界で最も世に名が知られている人物といえば、武豊騎手をおいて他にはいないだろう。「ターフの魔術師」と呼ばれた武邦彦元騎手の三男として1987年にデビューし、翌年の菊花賞で早くもGI初制覇。以後、中央競馬の騎手にまつわる、ありとあらゆる記録を更新し、先日は前人未到の通算4300勝を達成した。 その武騎手が得意としている... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]現役屈指の阪神巧者が、6つ目の重賞タイトルを獲得~2021年・スワンS~ 2021年11月2日 関西で行なわれるマイルチャンピオンシップの前哨戦、スワンS。京都競馬場の改修工事の影響で、今年は27年ぶりに阪神競馬場での開催となった。 出走頭数は、フルゲートの18頭。別定戦ながらハンデ戦のように人気は割れ、単勝オッズ10倍を切ったのは5頭。その中で1番人気に推されたのは、5歳牝馬のダノンファンタジーだった。 阪神ジ... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]人生初の嬉し涙を流し、最強の人馬へ~2021年・天皇賞秋~ 2021年11月1日 現役最強馬決定戦に相応しい舞台として、天皇賞・秋を挙げる人は少なくない。GIが数多く開催される1600m、2000m、2400mの、ちょうど中間の距離で行われ、日本を代表する東京競馬場に、各距離帯のスペシャリストが集結して覇を競うレースである。 2021年の天皇賞・秋には、まさにその道のスペシャリストたちが名を連ねたが... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ 競馬ノート [天皇賞・秋]オグリキャップにシンボリクリスエス…3歳で天皇賞・秋にチャレンジした名馬たち。 2021年10月29日 国内の最強馬決定戦に相応しい舞台として、天皇賞・秋を挙げる人は少なくない。GIでは最も施行数の多い1600、2000、2400mで、ちょうど中間の距離で行なわれる点。そして、やや外枠不利な面はあるにしても、比較的紛れが少なく、直線が長く大回りの東京競馬場で行なわれる点も、その舞台に相応しいといえるだろう。 ただ、そんな... 齋藤 翔人