サンデーサイレンスの血が飽和することを危惧する声は大きい。これについては様々な意見があろうし、たしかに海外からの種牡馬の輸入によってそれを回避することはできる。日本の馬産を維持するうえで、選択肢の一つに入れるべきだとは思う。

 しかし、はじめから輸入ありきで考えてよいのだろうか。種牡馬の輸入には幾つかのリスクが付きまとう。まず、日本で競走実績を収めていない限りは、その種牡馬の備える能力が日本に適合するかどうかが不透明である。導入して失敗する場合が多々あるわけだ。しかもそうした種牡馬を「輸入」するのだから、経済的に大きな負担がかかる。現時点で日本の競馬界がさほどの財政難に陥っていないとしても、永遠にその状態が続く保証はない。いつ不況に陥ってもおかしくなく、輸入を主軸に馬産を維持するのは危険と考える。また、場合によっては輸入元の父系を絶やしてしまう恐れがある。この類の過ちを日本は何度も繰り返しており、ネヴァーセイダイ系など一系統の種牡馬を大量に輸入するあまり原産地域の父系を断絶させてしまった負の実績がある。だいいち、日本はすでに国際セリ名簿基準委員会でパート1に位置づけられており、なおかつワールド・サラブレッド・ランキングでもたびたび上位に競走馬の名が挙げられる国なのである。にも関わらず自国で父系を繋げられずして、果たして成熟した馬事文化が育っていると言えるだろうか。競馬主要国と目されるところは、ある程度は輸入で補う部分はあるにしても、たとえば欧州や北米ではそれぞれの地に定着して最低3世代は経過した3、4の父系が繁栄している他、繁栄しているとは言えないまでも現在ではマイナーとなっている父系が幾つも存続している。そしてこれらが主流血脈の間に入ることで、血の偏りを防いでいる。翻って日本では近い将来、サンデーサイレンスの次にキングカメハメハが加わるとしても、父系が2つだけではやはり心許ない。

 したがって、日本でもサンデーサイレンスとキングカメハメハ以外の父系を繋げる必要はあると考える。そこで本稿は両者の血を持たない種牡馬のうち、父系を繋げることが可能と考えられるものを以下に挙げてみることにする。


1 ショウナンカンプ(プリンスリーギフト系)

 祖父にサクラユタカオー、父にサクラバクシンオーをもつ内国産3代目。現役時代は高松宮記念に優勝したスプリンターで、産駒も同様の傾向にある。すでに同父がグランプリボスとビッグアーサーを送り出しているものの、やはり本馬から次世代の後継を出し、一本でも多くのラインを繋いでおきたいところ。というのもこの父系、ある時期を境に一気に生殖能力が落ちてしまうからだ。曾祖父テスコボーイが種牡馬で大成功を収めた影響で、プリンスリーギフト系の種牡馬が軒並み日本に輸入され欧州の同父系が大きく衰退してしまった経緯もあり、是非とも存続してほしい。数少ない産駒の中から重賞勝ち馬を出しており、水準以上のポテンシャルはあるものと思われる。なお、牝祖は20世紀初頭に日本に輸入された小岩井牧場のアストニシメント。そこから12代目の子孫である。

2 メイショウサムソン(サドラーズウェルズ系)

 日本では晩成のステイヤー色が強い印象を受ける血統だが、現役時代は2歳時にレコード勝ちを収め、天皇賞・春を当時歴代2位のタイムで、ほか天皇賞・秋や牡馬春二冠も制するなど、中距離でも通用するスピードの持ち主であることや仕上がりの早さを証明している。2015年にようやく重賞勝ち馬を出したが、それ以前にもさほど配合相手に恵まれた環境にはない状態でサムソンズプライドなどのクラシック戦線に乗る馬を輩出している。そこそこの確立で当たりの産駒を出しており、種牡馬としての能力はかなり上ではないだろうか。欧州では飽和の危険さえあるサドラーズウェルズ系も、日本ではあまり広まっていないのが強み。父は輸入種牡馬だが、牝祖はやはり20世紀初頭に日本に輸入された小岩井牧場のフロリースカップ。そこから10代目の子孫である。

3 ローエングリン(サドラーズウェルズ系)

 上記のメイショウサムソンと同じ父系でも、こちらはインザウイングスからジャパンCの勝ち馬シングスピールを経ている。同父の産駒には欧州マイル王者ソロウがいるように、この父系の印象とは裏腹にある程度短い距離に対応できる軽さを備えている。一方で母カーリングは父に障害兼用種牡馬ガルドロワイヤル、母父に長距離種牡馬カルヴィンを持ちながら、2100mの仏オークスに優勝している多彩な資質の持ち主。現役時代はマイラーズCをレコード勝利し、宝塚記念でも3着に入るなど活躍しつつもGⅠタイトルに手は届かなかったこともあり、配合相手には恵まれなかった。そんな中で皐月賞と安田記念に優勝したロゴタイプを出したのだから、やはり優れた繁殖能力の持ち主と見てよいだろう。また、激しすぎると評された気性が前向きな競走意欲に繋がっている部分もあるのかも知れない。競走馬にとって激しい気性は強い闘争心に繋がる反面、大成を阻む障害にもなる諸刃の剣。現役時代の競走成績はたしかに大事だが、諸般の事情でGⅠに手が届かない場合もある。より多くの良質な牝馬との産駒を見てみたい。

4 エイシンアポロン(ストームキャット系)

 今年が産駒デビューの新種牡馬。北米で生まれ日本に輸入され現役時代は19戦4勝、GⅠタイトルはマイルCSのみだが、2歳時にGⅡ京王杯2歳Sに勝利、GⅠ朝日杯で2着に入り、3歳時にもGⅡの弥生賞と毎日王冠で2着となっているように仕上がりは早く、なおかつ中距離にも手が届く持久力を備えていた。欧州で活躍した父ジャイアンツコーズウェイは中距離GⅠにも実績があり、また母父にサドラーズウェルズを抱えている。さらに母母父は1969年産のリファールと比較的古い血統が近い代にあり、現役時代のイメージに反して長距離向きの産駒が出る可能性がある。500kg前後の馬体も極端に大きくはなく、ダートでの潰しも利きそう。ノーザンダンサーの血が濃いことから多少は配合相手を選ぶが、これらの特徴が素直に産駒に遺伝すれば優秀な種牡馬になり得る。

5 トーセンジョーダン(ゼダーン系)

 天皇賞・秋を驚異のレコードで勝利。これだけを挙げれば優れたスピード能力を連想しがちだが、レース内容はハイペースをバテずに追走した結果と見る向きが多い。むしろ次走となったスローペースのジャパンCで先行して2着に入ったように、高い持久力や気性の穏やかさから来る操縦性の高さの方が特徴だったように思われる。天皇賞・春での連対も併せて考えると産駒はクラシックディスタンス以上で活躍しそうな印象。母系からは時に瞬発力を補う必要が出てくるだろうし、自身が骨折や裂蹄に悩まされたことから頑健さを保証するのも難しい。しかし適度に馬格に恵まれ、2歳時に3勝を挙げているように早熟性もあり能力が遺伝すればクラシックで活躍する馬も出るだろう。何と言ってもあれだけ活躍馬を出したトニービンの直系子孫が絶えるのは寂しい。来年が産駒デビューになるが、おそらく本馬がその最後の砦となる。どうにか活躍して父系を繋げていってほしい。

6 エイシンフラッシュ(キングマンボ系)

 キングカメハメハとは父を同じくするが、ノーザンダンサーは5代前に一本のみと血統全体のイメージは大きく異なる。5代前にあるビルクハーンのインブリードをはじめ、祖父キングマンボを除いてはかなりの部分がドイツ血統で占められるといった一見して重厚そうな印象の配合でありながら、現役時代はスローペースの日本ダービーを差しきり勝ち、天皇賞・秋も勝利と中距離向きの鋭い瞬発力を披露した。一方でレコードの記録された宝塚記念で3着に入るなどタフな馬場やレースにも対応し、また3歳春先に京王杯を勝つ早熟性と5歳時に天皇賞・秋に、引退シーズンの6歳秋にも毎日王冠に優勝した息の長さを兼ね備えていた。関係者の話によれば、年齢を重ねても非常に柔らかい筋肉を維持していたという。さらには引退直前までほとんど故障に悩まされておらず、馬格も490キロ前後と過不足ない。欠点といえば決め脚が長続きしなかった点くらいだが、そこは配合相手で補いたいところ。ともかく成功する要素は満載で、自身の能力が産駒に引き継がれればかなりの種牡馬となるのではないか。来年デビューする産駒は大いに期待したい。


 以上のように個人的な希望ばかりを述べたが、現在は経済状況が大変に不透明な時代である。馬主からすれば安定を求めて確実に走る馬を欲しがるのは当然であり、血統表中のサンデーサイレンス(もしくはキングカメハメハ)の有無がその指標になっているのも理解できる。馴染みのない血統、あるいは走る可能性の低い血統など有り難がられないのが現実だろう。しかし血があまりに偏れば、馬産が立ちいかなくなる危険があるのも事実。いちファンの無責任な要望ではあるが、今後の馬産のために、規模の大きな生産者は非主流血統の馬も売り出し、また種牡馬入りさせて繁殖の可能性を広げるとともに、経済的に余裕のある馬主は積極的に競走馬として能力を発揮する機会を与えてほしいと思う。

あなたにおすすめの記事