その後に待ち受けている衝撃の『第ゼロ章』。ブラックタイドのスプリングS

──皆さんは、ブラックタイドの新馬戦を見たことがあるでしょうか?

ブラックタイドといえば、最近の競馬ファンにはキタサンブラックの父として、そしてイクイノックスの祖父としてすっかりおなじみでしょう。

しかし現役時代を過ごしたのはもう20年近くも前の話(2024年現在)。リアルタイムで彼の走りを見届けた人は私も含めたオールドファンに限られるかもしれません。とはいえ、JRA-VANやレーシングビュアーなどの各種サービスでは映像のアーカイブが残っているので、機会がある人はぜひともご覧いただきたいところです。

当時、12月の阪神開幕週に組まれていた芝2000m戦は『伝説の新馬戦』と呼ばれることもあり、翌年のクラシックにつながる舞台と言われていました。実際、アグネスタキオンやファインモーションら未来のG1ホースが圧巻のパフォーマンスを見せていて、競馬ファンとしては絶対に見逃せない一戦だったわけです。

そこに断然の1番人気で出てくるのが、名門・池江泰郎厩舎が送り出すサンデーサイレンス産駒。父によく似た美しく黒光りする馬体は見る者を魅了し、さらに鞍上の武豊騎手が身にまとう金子真人オーナーの勝負服とのコーディネートもより『大物感』を強めていたように思います。

勝ちっぷりも圧巻の一言でした。

道中は3番手の好位を追走。直線の入口では前との差はまだ5馬身ほどあったのですが、ゴーサインが出されてからは一気に加速します。あっという間に先頭に立つと、同じサンデーサイレンス産駒の評判馬スウィフトカレントに3馬身半差をつける完勝でした。

シンプルに「強い…!」と感じました。そのレースを見た多くのファンも私と同じく思ったのでしょう、続くラジオたんぱ杯2歳Sでは単勝1.4倍の圧倒的人気を背負っての出走します。ここも勝って来年のクラシック戦線の主役に躍り出るものだろうと思ったのですが…まさかの4着。新馬戦と同様、好位追走から抜け出すタイミングをうかがっていたのですが、そこから伸びず。期待が大きかっただけに、落胆の色も大きかったのを覚えています。

モヤモヤはさらに続きます。若駒Sで巻き返しには成功したものの、続くきさらぎ賞では再び単勝1.5倍の支持を受けながらマイネルブルックとのマッチレースに敗れ2着。決して悪い成績ではないのですが、新馬戦で感じさせてくれたワクワク感を思うとどうにも歯がゆいレースばかり。「もう一つギアが隠されていると思う」という武豊騎手のセリフはあまりにも有名ですが、素質を高く評価する主戦騎手がぼやいてしまうのも頷けるもどかしさでした。

そんな停滞感を打破すべく、皐月賞のステップレースとして陣営が選んだのがスプリングS。

これまで全戦で手綱を取ってきた武豊騎手が同日の阪神大賞典でリンカーンに騎乗するため、初めて横山典弘騎手とのコンビで出走することになっていました。

デビュー以来ずっと背負ってきた単勝1番人気の座も、朝日杯フューチュリティSの勝ち馬コスモサンビームに譲っての、『仕切り直し』の一戦です。

変幻自在の騎乗が真骨頂の鞍上は、ここで大胆な策に出ます。

これまでの好位追走の優等生スタイルから一変、思い切って最後方待機で末脚にかける形に。3コーナーから徐々にポジションを押し上げると、最後の直線では広がった馬群を割る形で猛然と前に迫ります。速いペースを先行して粘ろうとするダイワメジャーを捕らえ、同じく末脚勝負にかけたキョウワスプレンダとの追い比べを制し、三度目の挑戦にしてようやく重賞タイトルを手にしたのでした。

これぞクラシック候補の呼び名に相応しい豪脚。
これぞ本当の姿だと言わんばかりに、美しい黒鹿毛の馬体が光り輝いて見えました。

しかし、まさか現役最後の勝利になるとは誰が想像したことでしょう。皐月賞で16着と大敗を喫したあと、屈腱炎で長期休養になってしまったのです。

そして2年以上の時を経て戦線復帰を果たした頃には、時代が変わっていました。

同じウインドインハーヘアを母に持つ、ひとつ下の弟ディープインパクトがターフを席巻。無敗でクラシック三冠を達成し、社会現象を巻き起こすほどの大活躍を見せていたのです。

一方でブラックタイドが刻んだのは復活を目指しての地道な時間。8歳まで現役を続け、重賞やオープン特別で度々好走する姿は見せたものの、ひっそりと現役を引退します。七冠の栄誉を抱き華々しくターフを去った弟とはまるで異なる幕引きでした。

日本競馬の歴史に残る大活躍を見せた弟の威光や、自身の種牡馬としての大きな功績に比べれば、ブラックタイドの現役生活は結果だけを見ると地味なものだったかもしれません。

しかし、そのハイライトともいうべきスプリングSで見せた豪快な追い込みはその後に待ち受けている衝撃の『第ゼロ章』として語り継がれていきたいと、当時を知る者として強く主張したいのです。

写真:Horse Memorys、I.Natsume

あなたにおすすめの記事