ミヤビランベリ〜究極の道悪巧者〜

あなたにとって「この競馬場、このコース、この馬場では絶対この馬!!」と心に決めている馬はいるだろうか?
俗に言う、「〇〇巧者」という馬だ。

ある条件では馬の適性に合わず、凡走ばかりしていても、その馬の適性に合ったコースで走ると突如一変して、好成績を叩きだす。
そのような馬は、もどかしさと頼もしさが同居して、どうしてだか無性に愛おしくなるものだ。

私の記憶の中にもそんな「〇〇巧者」という馬は何頭も存在する。
最も強く印象に残っているのは、ミヤビランベリである。

ミヤビランベリといえば、私の中では「道悪巧者」のイメージだ。雨の中の泥んこ競馬や、芝の内側の傷みが大きい中での荒れた馬場での競馬が非常に得意な馬だった。

今回は、そんなミヤビランベリの競走生活を振り返っていこう。

オペラハウスを父に持つミヤビランベリ。
デビューは遅れに遅れて、なんと3歳の5月。
春のクラシック戦線には到底間に合わず、全く無縁だった。そして、同世代の頂点を争った日本ダービー当日に行われた中京未勝利戦が彼の2戦目であり、そこで見事に初勝利を遂げる。

ここから快進撃が始まるかと思ったのも束の間、右前脚の第1種子骨を骨折。
長い休養を余儀なくされてしまう。

無事にターフへ復帰したのは、前走から約1年半が経った4歳の10月。
その後は条件戦でなかなか勝ち切れず足踏みをしながらも、着々と経験を積み、実力をつけていった。復帰してから半年後、1000万円条件(現2勝クラス)の鴨川特別を勝った後、1戦を使い、本来なら準オープンの条件戦へ向かおうとしたが除外になったため、フルゲート割れしていた七夕賞へ格上挑戦をする。

当時の梅雨終盤の福島といえば、芝の内側が大きく荒れていて、七夕賞の頃になると馬場の比較的荒れていない外側を走る馬が多かった。
ただ、いくら外側といえど、馬場がタフな状態には変わらないので、豊富なスタミナが要求されるコースとなっていた。

ミヤビランベリの重賞初挑戦は、7番人気の評価だった。
ファンファーレが鳴り、9番枠のゲートから飛び出す。好スタートを切り、そのまま先頭に立つと、荒れた馬場を避けながら自らのペースで進んでいった。
直線に入るとさらに外へ出して、あれよあれよと言う間に、そのまま2着に3/4馬身のリードをつけて逃げ切ってしまった。
さすがにハンデの有利はあったものの、馬場を読み切った吉田豊騎手の好騎乗もあり、このタイミングでの思い切った格上挑戦が功を奏した形となった。

そしてこの夏、七夕賞も含め、サマー2000シリーズに3度挑戦し、13ポイントを獲得。ポイント上は1位タイでタスカータソルテと並んでいたが、上位着順の回数でミヤビランベリが上回ったため、見事に同シリーズチャンピオンに輝いた。

その後も重賞で善戦したが勝ち星には恵まれず、翌2009年の目黒記念を迎える。
ジャガーメイルやポップロック、デルタブルースなどの好メンバーが東京2500mに集っていた。
東京の2500mは、100m短い2400mとは違って、スタートしてすぐに坂を登らなくてはならない。最初に坂を登ることによって最後の直線でバテてしまう馬も出てくる。それだけ、スタミナが重視されるコースとなっているのだ。
たった100m距離が長くなるだけで、レースの展開は大きく変わってくる。

この日は大雨。
当日10Rに行われた日本ダービーのロジユニヴァースの勝ちタイムが、2分33秒7というもの。
まさに超不良馬場であった。

──しかし、ミヤビランベリはその馬場を全く苦にしなかった。

雨のせいで場内がかなり暗くなり視界がとりづらい状態の中、好位の内側でレースを進めながら直線に向くと、一気に抜け出して後続を引き離す。そのまま馬も騎手も泥んこになりながら、ゴールを2分39秒0で駆け抜けた。
北村友一騎手が、顔が泥で真っ黒になりながらガッツポーズをしていたのはなんとも感動的であった。

そして7月、ミヤビランベリは連覇を目指して七夕賞に挑んだ。
前年とは違って、今度は1番人気に支持されていた。このレースも好位に付けて、直線に入る。
ゴール前で横一線に広がった馬群から抜け出して、見事に2連覇を達成した。
とにかく、このコースこの条件では、滅法強かった。

札幌記念で大敗した後、目黒記念と同じ東京2500mで同じくハンデ戦であるアルゼンチン共和国杯に挑戦。のちのグランプリホースであるアーネストリーら強豪を抑えて、重賞4勝目を飾った。

しかし残念ながら翌年の3月に右第3中手骨を骨折し、再び休養。帰ってきた後は、AJCCで2着に入るものの、勝つことは出来ず、2011年の日経賞9着を最後に引退となった。

そして、現役引退後は中京競馬場にて乗馬となり、2012年からは同場で誘導馬としてデビューを果たした。誘導馬を引退後は、高校の馬術部で大切に扱われているそうだ。

ミヤビランベリが重賞を制したのは、福島2000mと東京2500mのみ。
同じ父を持つが、スピード系と言ってもいいであろうメイショウサムソンやテイエムオペラオーとは違って、ミヤビランベリは父オペラハウスによく似た完全なるスタミナ型の実力馬だった。

しかも、この2つのコース設定ではそれぞれ重賞を2戦して2勝ずつ。これほどまでに同じ距離、コースで好成績を出した馬も、そう多くはないだろう。

福島2000、東京2500、そして道悪巧者として、競馬ファンの皆さんの中には今も心に残っているという方も多いのではないだろうか。

写真:Hiroya Kaneko

あなたにおすすめの記事