純白の女王、ソダシ。彼女を愛し追いかけた、その幸せな時間を振り返る

私が最も捻くれていたのは高校生の頃だった、と思う。周りが「カッコイイ」というモノに対して、冷めた視線を向けていた。文化祭の時だろうか。とあるクラスが当時流行っていた恋愛ドラマを出し物として行った。主人公の相手役に抜擢されたのは、巷で“イケメン“と呼ばれている男子達だった。周りが黄色い歓声をあげる中、私はギロリとその“イケメン“達を睨んで、盛大なため息をついた。

──馬鹿みたい。所詮は顔だけの男達にキャアキャア騒いで。

まるで、現実とかけ離れた御伽話の王子様に猛アピールをしているようかのような光景に見えた。おうあんなのただの妄想だ。そもそも、「白馬に乗った王子様」などこの世に存在しないし、実際に現れたとしても、私は見向きなんてしてやらない。“見せかけのカッコよさ“は“ほんとうの美しさ“とイコールではない。

…でも、だとしたら“ほんとうの美しさ“とは何だろう?

その頃の私は、ずっとその答えを追い求めていた。気がついた頃には随分と時が過ぎていた。

迷宮入りをするかと思えたその問いの答えは、ある日、突然現れた。

そしてそれが、妄想に過ぎないと思っていたものの片方だとは、思いもしなかった。


2021年、大阪杯。コントレイルとサリオス、グランアレグリアなどの強豪が競い合った大阪杯。無敗のG1馬レイパパレが誕生した直後のことだった。テレビで次週のレースの予告が放映された。その頃は競馬を始めて間もない頃だったから、“桜花賞“がどんなレースなのかもよく知らなかった。風流な名前のレースもあるなという印象だった。何気なく見ていたが、“その存在“が映し出された瞬間、裂けそうなぐらいに目を見開いてしまった。

「あれは、馬…なのか?」

そこに映し出されたのは、見たこともない生き物だった。たてがみも身体も、全部が純白で覆われた生き物。一瞬、夢でも見たのかと思った。あれは、ユニコーンかペガサスに違いない…そう思い込もうとしたが、真っ白であること以外に、翼も角もない。これは現実なのだと確認した。

その"生き物"の名は、『ソダシ』。

世界でもかなり希少だと言われている、白毛馬の女の子であった。

彼女は一瞬のうちに、私の視線を奪っていった。

その頃のソダシは、“完璧“ともいえる戦績だった。新馬戦から負け無し。阪神ジュベナイルフィリーズでは、サトノレイナスの追撃を振り切って“白毛馬の夢“を叶えた少女でもあった。こんな出来事は、ファンタジー小説でしか見たことがない。私は期待に胸を膨らませた。

“競馬が物語を越える瞬間が見られるのか“。

そして、2021年、桜花賞の日を迎えた。颯爽と現れた純白の馬体を食い入るように見つめる。その時、彼女の手綱をひいている人物があの“今浪厩務員さん“だということも、釘付けになった理由だった。

ここまでで、既に“物語“は出来過ぎていた。しかし、この先の結果はさらに想像を超えた。

 いよいよ発送。桜咲く仁川の地で高らかにファンファーレが響く。ゲートが開き、各馬が一斉に飛び出した。

彼女は目で追いやすかった。隊列で眩しすぎるぐらいに輝いていたからだ。やはり一頭だけ、馬ではない生き物が走っているようであった。そして、最終コーナーを曲がった最後の直線。弾むように駆けてきたその白い馬体は、またしてもサトノレイナスの猛追を振り切って、真っ先にゴール板を駆け抜けた。

「穢れなき純白の女王誕生!」

 アナウンサーはそう叫んだ。

桜色のレイと白い馬体が似合っていた。SNSでは、「桜花賞がこんなに似合う馬なんていないぞ!」といった内容で盛り上がっていた。その感想は、私も同じであった。

この日から、私は所謂“ソダシちゃんファン“となったのである。アイドルホースぬいぐるみも予約注文したし、ターフィーショップでグッズも大量に買った。“推し活“とはこういうことを指すのか、と感じた。

 そして私は夢を見た。

それは、「無敗の純白の三冠牝馬」という夢だった。

しかしその夢は、彼女にとって一つ目の試練を乗り越えなくては叶わないものであった。それは血統の壁である。

ソダシの父は、芝とダートの両方で活躍したクロフネ。クロフネ産駒について、ある一つのデータが存在した。

“クロフネ産駒は2000メートル以上の距離で勝てない“。

そして、そのデータは事実であったかのように、2400メートル戦のオークスでは苦戦。ソダシは、樫の女王にはなれなかった。同時に、私の「無敗の純白の三冠牝馬」という夢も破れた。

しかし2021年の夏、そのデータを乗り越えるため、彼女はある挑戦をする。それは、スーパーG2と呼ばれる“札幌記念“への出走だった。

ここで、強敵が立ちはだかる。後に世界最高峰レースのひとつBCF&Mターフを日本調教馬として初制覇する快挙を成し遂げる、無敗の樫の女王・ラヴズオンリーユーという存在であった。

全出走馬の中で3歳馬はソダシのみ。ここが初めての古馬との対戦である。距離の壁だけでなく、経験豊富な古馬勢には敵わないだろうという声も多かった。しかし、彼女はそれを一蹴。ラヴズオンリーユーを振り切り、先頭でゴール板を駆け抜けた。

これで秋の女王の称号を獲得する準備は整った……はずであった。

秋華賞の本番で、彼女の前に二つ目の試練が立ちはだかる。ゲートに顔をぶつけてしまったのだ。それが影響し、直線で伸びず馬群の中に埋もれていった。10着、初めての二桁着順であった。思い返せば、この日の彼女はレース前に硬直し動かなくなっていた。何か思うことがあったのだろうか…。

こうして、彼女の牝馬三冠を賭けた戦いは幕を閉じた。ここからは、本格的に古馬との対決となっていく。

その2021年の暮れ、陣営が下した決断に多くの人が驚かされたことだろう。

チャンピオンズカップへの参戦である。

陣営の、彼女に流れる血に対する信頼もあったのだろう。その挑戦に私の胸は踊った。二刀流という言葉が流行っていた時期だ。「世界初の白毛の二刀流」に夢を見た。

──だが、現実はやはり甘くはない。ゲートを出て先頭を走り続けた彼女は、秋華賞と同じように馬群に飲み込まれ、先頭でゴールを駆けることはなかった。

こうして、ソダシの2021年は過ぎていった。


翌年、四歳となったソダシは、2022年の初戦をフェブラリーSに定めた。ダートではあるが、1600メートル。桜花賞と同じ距離である。この距離なら…と陣営は目標を定めたのだろう。この頃から、彼女に対してこのような声を目にした。

『前回のダートで大敗。ソダシはもう終わった』

『毛色だけで持て囃されているだけの存在』

その声に、ファンである私は胸をズタズタに引っ掻かれた。悔しかった。あの、純白に輝く女王に向けられる冷ややかな視線が。一部では“ソダシのファンはイタイ“という声も耳にしたこともある。

確かに彼女の見た目は、稀有なものである。だが私は、彼女の魅力は見た目だけではないような気がしていた。ただ白く美しいだけの馬ではない。だからこそ、そんな辛辣な声を、出来ることならば吹き飛ばしたかった。しかし、私に出来るのは“エールを送ること“だけであった。フェブラリーSの当日、私はひたすら祈った。

そうしたらどうだろう。彼女は砂を被りながらもダートの猛者たちを相手に3着になったのだ。私は確信した。

“あの真っ白な光は、再び先頭を駆け抜ける“。

そして、“運命の日“がやってきた。2022年、ヴィクトリアマイル。

大阪杯を無敗で制したレイパパレ、2歳女王レシステンシア、後にマイル女王となるソングライン、エリザベス女王杯の覇者であるアカイイト…そして、怪我から帰ってきた無敗の三冠牝馬デアリングタクト。錚々たるメンバーを前にしつつ、純白の女王は“その時“を今か今かと待っていたのかもしれない。

ファンファーレが鳴る。少し渋ったが無事にゲートに収まった彼女は、好スタートをきった。先頭をゆくのは、逃げを宣言していたローザノワール。ソダシは4番手を追走した。

最終コーナー、先頭で逃げ粘りを図るローザノワール。それをレシステンシアが2歳女王の意地をかけ追いかけていた。最内には無敗の三冠牝馬デアリングタクト。恐らくこの三頭で決着がつくだろう…うっすら思っていた時、白い光が、開いた進路から突き抜けた。力強く地を踏み鳴らして。そして、実況がこう叫んだのだ。

「ソダシがやってきた! ソダシがやってきた!」

まるで、白い翼が生えているようだった。その言葉を聞いた瞬間、私は既に泣いていた。そして、その美しき閃光と蹄跡に向かって叫んだ。

「がんばれ! ソダシちゃん、がんばれ!!!」

そして──。

「抜けた! 抜けた! 白毛のアイドルソダシだ! 白毛のアイドルが得意のマイルで完全復活!!!」

その瞬間、号泣せずにはいられなかった。何度も何度もテレビ画面に向かって、ありがとうと口にした。あの日の“チームソダシ“のウイニングランは、未だに脳裏に焼き付いている。

この復活劇は海外でも大きく報じられた。海外の実況では、ソダシが抜け出してきた時、このような言葉を発している。

“White wonder“(白い奇跡)

かのミドリマキバオーを知っていたかは分からないが、海外の人々にとって、彼女はまるでおとぎ話のような存在だったのだろう。

その年の夏、札幌記念連覇を目指し、北の地へ出陣したソダシ。このレースはレパードSと函館記念を制覇した二刀流・ハヤヤッコとの白毛対決で注目を集めた。結果はジャックドールの逃げに完封され5着であったが、健闘したとも言えるだろう。この結果から、陣営はソダシの適性はマイルだと判断し、秋のマイルチャンピオンシップに照準を合わせた。

その前哨戦となる府中牝馬S、私は初めて彼女を目の前で見ることができた。その日の競馬場は、私には経験がない程の混みようだった。パドックには数時間前から彼女の登場を今か今かと待っているファンが多くいた。そして、彼女がパドックに入場してきた途端、「綺麗」という呟き声があちこちから聞こえてきた。私も思わず見惚れた。日を浴びて輝く馬体は、一層際立って見えた。

「こんな馬が存在していても良いのか」

大袈裟だが、心のうちではそう思っていた。

パドックでの彼女は美しいと同時に愛らしかった。人間が好きなのかは分からないが、時折ファンの方に視線をくれた。口をパクパクさせていたり、今浪厩務員と足並みを揃ええて歩む姿に魅せられた。少し大袈裟に聞こえるかもしれないが『ああ、生まれてきてよかった』とさえ思った。

この前哨戦は惜しくもイズジョーノキセキに差されてしまったが、実力を十分に見せることができたレースであっただろう。

そして、マイルCS、この日も私はソダシを観に行った。牡馬との混合・芝G1はこれが初めてだった。しかし、その中に混じっても彼女は見劣りしなかった。それは、彼女が純白という理由だけではない。迫力のある力強い馬体は、対抗でき得るものであった。サリオスやシュネルマイスターといった強豪を眺めながら、私はソダシの秋マイルG1制覇にも夢を見た。

しかし、結果は3着。何の運命の巡り合わせか分からないのだが、勝者となったセリフォスは私にとって忘れ難い馬であった。初めて行った競馬場で初めて見た新馬戦、そこで勝利を収めた馬だったのだから。こんな奇妙で奇跡的な縁もソダシが作ってくれたものなのだろうか。実際、ソダシを好きになって競馬というものの魅力に気づいたというファンも多かった。ヒーローとの出会いの入り口となった馬だったのかもしれない。

秋こそ悔し涙を呑んだものの、ソダシにとって4歳のこの歳は充実したものであっただろう。

 明け5歳、ソダシはヴィクトリアマイル連覇にかけて始動した。ワクワクすると同時に、一つの寂しいニュースが飛び込んできた。

彼女の“良き相棒“の今浪厩務員が定年退職するといったものであった。私のソダシが好きという理由のひとつである“今浪さん“が隣から去るということが寂しかった。いつも丁寧に馬体を磨いてピカピカにして、飼い葉桶をブンブン振り回しても怒らずに優しく見守ってあげていて…。彼女もそんな今浪さんに甘えている姿は新聞や動画でよく見ていた。

「ソダシちゃんは知っているんだろうか。春で今浪さんとお別れって、寂しくないのかな。大丈夫かな…」

胸に抱いた想いは、後の予感であったのかもしれない。

ヴィクトリアマイルはソングラインに僅差の2着と健闘したものの、今浪さんと臨んだ最後のレースとなる安田記念ではマイル戦初の掲示板外となった。

最後の時、ソダシはゲートに入るのを嫌がっていた。ゲートに中々入りたがらないことは過去にもあったから、側から見れば不思議ではないのかもしれない。けれど、あの時、彼女は分かっていたのかもしれない。

大好きな人との別れを。そして、ターフとの別れを──。

秋が近づいていたが、いくら待ってもソダシの近況が出てこなかった。私は、マイルCSにリベンジするために力を蓄えているのだと思っていたけれど、一方で不安もあった。

そんな中、“その日“は突然訪れた。

スプリンターズSでママコチャという馬がスプリント界の頂点に立った日の夜、目に飛び込んできた衝撃的なニュースがあった。

“ソダシ、電撃引退“

 安田記念の後、脚部不安があったのだという。引退発表がこの日となったのは、ママコチャの勝利でバトンを渡す良いタイミングではないかということだった。

ママコチャは、父クロフネ、母はブチコという血統で、ソダシの全妹である。ママコチャは無敗の馬ではない、白毛でもない。それまで“ソダシちゃんの妹“言われていた彼女が、“ママコチャ“となった日、その姉は突然私たちに別れを告げた。

その日、私は泣き続けた。大好きな彼女に笑顔でお疲れ様と言ってあげたかった。でも、あまりにも突然すぎる別れ…寂しさと悲しさと物語が終わってしまった喪失感で、情緒がぐちゃぐちゃになったのだった。

それから、約2ヶ月程経った。世紀の対決が行われたジャパンカップの前日、私は東京競馬場に居た。競馬博物館でソダシをはじめとした白毛馬たちの企画展が開催されていたからだ。ソダシの優勝レイやゼッケンを見て、彼女に想いを馳せ、彼女の叔父であるシロニイも特別展示されていて、白い馬体とチャームポイントの魚目を食い入るように見つめていた。そしてその日、一頭の白毛馬が出走していた。

アマンテビアンコ。ソダシの従兄弟である。私が応援馬券を握りしめて見守るなか、彼は勝利を収めた。

その時、私は“確か“に“見た“。アマンテビアンコが抜け出す道に、彼が巻き上げた砂上に舞う“白い桜“を。あの“純粋な輝き“を。

ソダシはその馬体が桃色に染まろうと、ドロドロになろうと、ダイナミックなフォームで力強く地を蹴り上げていた。「ここに私はいるよ」と主張するかのように──。


“等身大でありのまま駆け抜けるアイドル“それが、私が彼女を応援していた一番の理由だった。白いという見た目だけで、応援していたのではない。彼女が“ほんとうの美しさ“をもった馬だったから、大好きになったのだ。

 ソダシはターフを去った。けれど、彼女が作り上げた物語は永遠にターフに残り続ける。彼女は、自分の同じ白毛馬たちに、“私色の軌跡を紡いでゆく者たち“に、夢を、想いを託していったのだ。

 だから、物語は終わったのではない。

『純白の女王』、その物語のページは、これからも書き加えられていく。続いていく。

写真:shin 1

あなたにおすすめの記事