競馬ニュース 競馬ノート [マイルCS]タイキシャトルにダイタクヘリオス……マイルCSを連覇した名マイラーたち。 2021年11月21日 1984年、日本中央競馬会(のちのJRA)が大きな改革を実施した。 1つ目が重賞競走にG1、G2、G3を設けるグレード制の導入。今までの八大競走(皐月賞、日本ダービー、菊花賞、桜花賞、オークス、天皇賞・春、天皇賞・秋、有馬記念)をはじめとした、15個の重賞競走がG1レースとして格付けされた。 もう1つは短距離レースの競... おかの ひろのぶ
競馬ニュース 競馬ノート [東スポ杯2歳S]コントレイル、ワグネリアン、イスラボニータ……クラシックの登竜門を駆け抜けた名馬たち。 2021年11月18日 「膺は声明をもって自らを高しとする。士有り、その容接を被る者は、名付けて登竜門となる」これは後漢書の李膺伝に残された故事である。多くの人間の中から才能が認められたならば将来が約束される──ということを意味する。 そのため、そのサバイバルゲームを勝ち抜くさまを、「中国黄河上流の竜門山にある竜門を鯉が登り切れば竜になる」と... 高橋楓
競馬ニュース 競馬ノート [デイリー杯2歳S]クラレント、タガノエスプレッソ、エアスピネル…出世レースを駆け抜けた近年の個性派を振り返る。 2021年11月12日 秋の京都開催(昨年から代替で阪神開催)で行われるデイリー杯2歳Sは、その後活躍する馬たちが多いことから、旧3歳S時代より出世レースの1つに数えられています。2歳Sに変更になった2001年から2020年までの20年間でも4頭のG1馬を輩出していますから、当然、参戦する馬たちも将来を期待されいる馬ばかり。今回はデイリー杯が... zakkey(ザッキー)
競馬ニュース 競馬ノート [京王杯2歳S]グラスワンダーにアポロドルチェ……京王杯2歳S、京成杯3歳Sを勝利した"マル外"の名馬たち。 2021年11月6日 京王杯2歳Sの前身である京成杯3歳Sが創設されたのが1965年の事である。当時は中山競馬場の芝1200mで行われていたが、1980年からは東京競馬場・芝1400mでの開催が定着した(2002年は東京競馬場改修のため、中山競馬場・芝1200mで開催)。朝日杯3歳S(現在の朝日杯フューチュリティS)や阪神3歳牝馬ステークス... おかの ひろのぶ
競馬ニュース 競馬ノート [JBC競走]ヴァーミリアン、アウォーディー…。天才・武豊騎手とともにJBCを制した名馬たち 2021年11月3日 競馬界で最も世に名が知られている人物といえば、武豊騎手をおいて他にはいないだろう。「ターフの魔術師」と呼ばれた武邦彦元騎手の三男として1987年にデビューし、翌年の菊花賞で早くもGI初制覇。以後、中央競馬の騎手にまつわる、ありとあらゆる記録を更新し、先日は前人未到の通算4300勝を達成した。 その武騎手が得意としている... 齋藤 翔人
競馬ニュース 競馬ノート [JBCスプリント]フジノウェーブにブルドッグボス…地方所属の電撃王たち。 2021年11月1日 アメリカのブリーダーズカップを模範として、ダートの各チャンピオン決定戦として2001年に創設されるたJBC。開催地は毎年各地方競馬場の持ち回りとされているため、距離も、競馬場によって変わってきます。 そして、砂の電撃王を決める、JBCスプリント。今回は、そのダート短距離王決定戦を、地方所属で制した馬たちをご紹介したいと... 梶原 為きち
競馬ニュース 競馬ノート [天皇賞・秋]オグリキャップにシンボリクリスエス…3歳で天皇賞・秋にチャレンジした名馬たち。 2021年10月29日 国内の最強馬決定戦に相応しい舞台として、天皇賞・秋を挙げる人は少なくない。GIでは最も施行数の多い1600、2000、2400mで、ちょうど中間の距離で行なわれる点。そして、やや外枠不利な面はあるにしても、比較的紛れが少なく、直線が長く大回りの東京競馬場で行なわれる点も、その舞台に相応しいといえるだろう。 ただ、そんな... 齋藤 翔人
競馬ニュース 競馬ノート [富士S]エアスピネル、エイシンアポロン……富士Sで大活躍した、4歳馬たち。 2021年10月20日 古くからの競馬ファンにとって富士ステークス(以下富士Sと略)はジャパンカップに出走する馬の前哨戦のイメージが強かった。1984年から始まった富士S。1987年にはG1レース8勝を挙げ「鉄の女」と呼ばれていたフランスのトリプティクが驚異的なレースぶりで優勝した。 その後1998年に芝1400mの重賞競走に昇格。2000年... おかの ひろのぶ
競馬ニュース 競馬ノート [秋華賞]ブゼンキャンドルにブラックエンブレム…。 秋華賞の波乱を彩った乙女たち。 2021年10月16日 現在の牝馬三冠における最終戦・秋華賞が創設されたのは1996年。2021年で、ちょうど四半世紀が経過したことになる。それまでの最終戦はエリザベス女王杯で、距離は2400m。3歳秋とはいえ、オークスと同様、乙女たちにはまだまだ厳しい条件で、ホクトベガやタケノベルベット、さらにはサンドピアリスが制したレースでは、伝説レベル... 齋藤 翔人
競馬ニュース 競馬ノート [エーデルワイス賞]サンドピアリスにダイナアクトレス…エーデルワイス賞好走馬の血統表に名を残す名牝たち。 2021年10月13日 1998年に統一G3として施行され、ホッカイドウ競馬では2歳牝馬三冠レースの最終戦として位置づけられているエーデルワイス賞。この早い時期に活躍する、若きダートの牝馬たち──。 この時期から重賞で好走する馬には何か秘密があるのではと思い、彼女たちの牝系を紐解いていきました。すると、彼女らの血統表に名を残す名牝たちにたどり... 梶原 為きち