[牝系図鑑]圧倒的な成長力を武器に抜群の切れ味。ジュエラーを輩出したバルドウィナ牝系。

サイアーラインや近親交配を中心に語られることが多い血統論だが、牝系を通じて繋がるDNAはサラブレッドの遺伝を語る上で非常に重要な要素だ。
この連載では日本で繁栄している牝系を活躍馬とともに紹介しその魅力を伝えていく。
今回取り上げるのはジュエラーやワンカラットなどを輩出したバルドウィナの牝系だ。

成長力は抜群!どこまでも伸びていけそうな末脚が特徴

代表馬
・ジュエラー(16年桜花賞)
・ワンカラット(09年フィリーズレビューなど重賞4勝)

バルドウィナ

フランスで生産されたバルドウィナ、競走馬としてはペネロープ賞(G3・芝10.5F)を勝利した実績馬だったものの、それまではブラックタイプが賑やかな血統ではなかった。
現役引退後はイギリスで繁殖生活を送っていたが、15年産から社台ファームが導入。バルドウィナは繁殖牝馬として非常に優秀で英国に残してきた産駒Baldovina(父Tale of the Cat)がクイーン・メアリーS(G2・芝5F)勝ちのCeiling Kitty(父Red Clubs)を輩出。さらにCeiling Kittyの孫世代からも重賞馬が出たり、シャンパンカラー(父ドゥラメンテ母父Reckless Abandon)、キーダイヤ(父War Command母父Dutch Art)が出ている。

バルドウィナ牝系でよく見られる特徴は三点。

まず一点目はスピード性能の高さ。
どのように伸ばすかは種牡馬次第だがそもそもの基礎スピードが高い。フランス由来の切れ味を持っている馬が多くて、その引き出し方次第で様々なタイプを出せる。
なんと言葉で表現するのが正しいのかわからないが、スパッと切れるというよりはスーッとどこまでも伸びていく、そんな脚を使える馬が多い。

二点目は成長力の高さ。
晩成というわけではないが、決して息が短いということはなくむしろ年齢を重ねるごとにその能力を開花させていくタイプが多い。
ワンカラットは09年フィリーズレビュー勝ちで早期からその実力は示していたが、一時期伸び悩んでいた時期があった。その後スプリントに主戦場を移して再び才能が開花。さらに重賞3勝を積み上げた。

そのワンカラットの産駒であるワントゥワン(父ディープインパクト)も本格化は古馬になってから。23年金鯱賞3着のアラタ(父キングカメハメハ)も古馬になるまでは苦しい時期があったが、4連勝で21年福島記念3着までたどり着いた。
そんなタイプのファミリーだけにジュエラーの早期引退が惜しまれる。怪我さえなければきっと古馬になって、いくつかG1を勝つチャンスがあったはずだ。13年産の牝馬路線はトップクラスのジュエラー、シンハライト、メジャーエンブレムの3頭が早期引退していて、その3頭が倒した相手(アドマイヤリード、レインボーライン、ロードクエスト等)の活躍を見れば、世代としても惜しまれる。

三点目は種牡馬に合わせるのが上手い点。
これは長所でもあり短所にもなり得る。フランス由来の切れ味を活かす方向性をどう持っていくかが非常に重要で、ヴィクトワールピサ×バルドウィナ(ジュエラー)は最高の配合だった。加えてこれが牝馬に出たのも良かった。
ファルブラヴをつければワンカラットが出るし、ハーツクライ→キングカメハメハでアラタが出るし、配合次第でいろんなパターンの産駒が出せる。
基本的には芝適性が高い母系なのでよっぽどじゃないとダートに振れることはないが、芝の中での適性は種牡馬次第なのだ。
とはいえ持っているミトコンドリアのDNAが一級品だからどんな配合でもある程度走ってしまう。
それがこの一族の魅力の極みだろう。

今まさに勢いのある牝系。ジュエラーの産駒に期待

バルドウィナが優秀な繁殖だったため、牝馬なら持ち前のスピード性能の高さとスーッと切れる脚でだいたい活躍するのだが、自身の活躍を含めて解説したい枝は3本。
Baldovinaも触れておきたいのだが、序章で少し触れたのでここでは割愛する。

牝系図

①ワンカラット

ワンカラット

ワンカラットはファルブラヴがイギリスにシャトルされていた時にバルドウィナとの間にできた産駒で、いわゆる持ち込み馬だ。
バルドウィナの血統はフランスでも主流の血統ではなかったのだが、母自身の種牡馬への適応能力から上手くファルブラヴらしさを引き出した一頭だった。

とはいえスピード性能の高さは牝系譲りでもあるし、成長力の高さは前述の通り。
そのワンカラットの産駒からは適性をクラシックに近づけるべく、ディープインパクトをつけたところワントゥワンが出た。

ワントゥワン

ワントゥワンはまさしくこの牝系らしい、スーッと切れる、長く良い脚を必ず使ってくるような馬だった。結局重賞を勝つことはできなかったが、5歳シーズンに本格化して重賞2着3回は立派な成績だ。

ワントゥワンの孫世代でもすでにブラックタイプの馬が出ている。23年弥生賞3着のワンダイレクト(父ハービンジャー)だ。ハービンジャーをつけたことで適性はさらにクラシックに寄ってくるだろう。古馬になってからも楽しみな一頭だ。

②サンシャイン

サンシャイン

2頭目はサンシャイン。こちらは現役時12年エルフィンS勝ち、同年愛知杯2着の実績がある。
もちろんこれでも十分の実績なのだが、サンシャインは気持ちに難しいところがあるのか、持っているものに対して成績が伴ってこなかったというのが正直な印象だ。
重賞を勝てるだけの馬だったことは間違いない。

アラタ

その証拠に産駒のアラタはキングカメハメハ×ハーツクライ×バルドウィナという成長力の塊みたいな配合で、しっかりとその成長力を見せている。
アラタみたくバルドウィナやハーツクライの良さを引き出せる種牡馬をつけるか、スピード性能の高い種牡馬をつけるのが更なる発展への道筋となるだろう。

③ジュエラー

ジュエラー

最後がジュエラーだ。ジュエラーは22年産まで計5頭の馬を産んでいる。23年4月現在で3歳以上にあたる20年産以前にも3頭の馬がいるが、デビューできているのはヴェールランス(父キタサンブラック)一頭だけ。
すでにワンカラットの孫世代が走っているようにこの牝系のDNAが抜群なのは間違いない。だからこそジュエラーにはこの牝系の地位を確固たるものにする使命がある。ヴェールランスは馬体こそ小さいが、キタサンブラックっぽいキタサンブラック産駒でイクイノックスなんかとは少しタイプが違う。
とはいえすでに2勝を挙げる活躍を見せていて、ダメとかそういう問題ではなくイクイノックスがちょっと変わったタイプという見立てだ。

多分牝馬に生まれていたらまた違ったのではないかと思うが、ジュエラーにはスピード性能の高いタイプ、中でも芝適性が高く柔らかい種牡馬が良さそうだ。
例えばキズナやミッキーアイルなんかをつける場合は牡馬に生まれると怖い。筋骨隆々といったタイプはこの牝系らしくなくて、ジュエラーも切れ味こそあったがトモの筋肉量は相当だった。パワーはもう十分だろう。

どこからでも活躍馬を出せる今が旬のファミリー

私も含めて、どうしても競争成績や勝ち方からジュエラー推しになりがちだが、この牝系は今が間違いなく旬、ないしは上昇途上。ワンカラットやサンシャイン、ないしは紹介できなかったBaldovinaの後継からも活躍馬が出ているように、牝系そのものが抜群なのだ。
ジュエラーの繁殖牝馬としての素質は未だベールに包まれている。更なる高みを見せてくれるのか、今後に期待する。とはいえどこからでも入れるファミリーだけにオーナーにおススメするとしたら、お買い得になるジュエラー以外の枝を推すことになるだろう。

写真:Horse Memorys、かぼす

あなたにおすすめの記事