「名勝負」を語る その後に待ち受けている衝撃の『第ゼロ章』。ブラックタイドのスプリングS 2024年3月15日 ──皆さんは、ブラックタイドの新馬戦を見たことがあるでしょうか? ブラックタイドといえば、最近の競馬ファンにはキタサンブラックの父として、そしてイクイノックスの祖父としてすっかりおなじみでしょう。 しかし現役時代を過ごしたのはもう20年近くも前の話(2024年現在)。リアルタイムで彼の走りを見届けた人は私も含めたオール... ハシスポ
それぞれの競馬愛 「いきいきと」馬たちが過ごせる場所を目指して。Horse Space 紡の挑戦 2024年3月12日 埼玉県羽生市、さいたま市街中心地から車で2時間ほどの長閑な場所に、『Horse Space 紡』という、馬のための場所がある。 近年、ニュースや関係者による発信により、引退競走馬への関心が広がっている。それに伴い、実際に競走馬生活を終えた馬たちを受け入れ、セカンドキャリアへ送り出すことを目指す活動も増加した。 しかし、... zakkey(ザッキー)
「名勝負」を語る 語り継ぎたい、2022年天皇賞秋。稀代の逃げ馬、パンサラッサの軌跡 2024年3月10日 2021年、ジャパンカップを最後に引退した三冠馬コントレイル。惜しまれつつ引退した名馬と入れ替わる様に、コントレイルと同世代である"彼"は、年末のG1戦線に名乗りを上げる。大逃げを武器に、21年のG3福島記念を勝利した逃げ馬。令和のツインターボこと、パンサラッサである。 パンサラッサは、福島記念の勝利した勢いのまま、2... 朱鷺野 真一郎
「名馬」を語る 『牝馬の福永』を印象付けた名牝 - 百花繚乱世代の女王・ラインクラフト 2024年3月9日 『牝馬の福永』。 かつて競馬ファンの間では、福永祐一騎手を語るうえでこんな単語が飛び交っていた。 騎手としての現役生活の終盤こそ、牝馬というよりは牡馬との活躍が目立つようになっていたものの、デビューしたての頃であった90年代後半から2000年代前半までは、99年のプリモディーネの桜花賞を皮切りにピースオブワールド(20... 小早川 涼風
「名馬」を語る レース史上唯一の3連覇 ダイオライト記念の“鬼”クリソライト 2024年3月6日 ダートの長距離戦もずいぶん少なくなった。ひと昔前のダート大レースといえば、2000mを遥かに超える距離で争われるのが普通だった。帝王賞は2800m、東京大賞典は3000m。2024年からダートグレード競走になった東京ダービーも、古くは2400mで行われていたのだ。交流重賞でいえば東海菊花賞→名古屋グランプリ、オグリキャ... 中川兼人
「名馬」を語る ダートでも強さを見せた"二刀流"桜花賞馬、キョウエイマーチ。その挑戦の旅を振り返る 2024年3月5日 1.これぞ競馬の醍醐味! 孫のマルシュロレーヌがアメリカで輝いた! 2021年、キョウエイマーチの孫であるマルシュロレーヌがブリーダーズカップ・ディスタフを制した。国際レベルで最高峰のひとつと言えるダートG1レースを日本の馬が勝った事に驚かされ、さらに、その血統表に自分が競馬を始めて間もない頃のサラブレッドの名が刻まれ... 稲庭うどん
「名馬」を語る 世界を夢見た砂上の韋駄天 - レッドルゼル 2024年3月3日 2024年2月25日。世界を股にかけた砂の上の韋駄天が現役引退を発表した。 彼の名はレッドルゼル。父ロードカナロア、母フレンチノワールの牡馬。 競走馬としての現役生活に別れを告げた彼が手にしたタイトルはJBCスプリント、東京盃、根岸ステークスの3つ。しかしこの馬の場合、3つ"も"ではなく3つ"しか"と一種の物足りなさを... norauma
「名馬」を語る 重賞連勝、16連敗、感動の復活劇…。後方から追い込み続けた弥生賞馬・カデナの現役時代を振り返る 2024年3月3日 競馬を語るうえで大事な要素のひとつが"脚質"だ。 脚質は、大きく分けて4種類。スタートから先頭を譲らない"逃げ"、逃げ馬を前に見ながら前目のポジションででレースをする"先行"、後ろの位置から前をかわしていく"差し"、そして、後方から一気の末脚で前を行く馬たちをまとめて追い抜く"追込み"である。勿論、その中でも馬によって... zakkey(ザッキー)
それぞれの競馬愛 人にも馬にも恵まれたホースマン。安田隆行調教師、定年引退に際して 2024年3月3日 うるう年の悪戯 例年、2回中山、1回阪神開幕週、つまり2月最後の開催は別れを告げる日だ。秋山真一郎騎手や川島信二騎手が最後の騎乗を終えた。3月1週目から新人騎手が競馬場で躍動し、出会いの季節へ移っていく。ところが、調教師の引退は一週遅く、3月最初の開催は新人騎手のデビューと引退する調教師が交錯する。実は2020年から引... 勝木 淳
「名勝負」を語る 無観客開催の中、ダノンザキッドに雪辱を果たしたタイトルホルダー/2021年・弥生賞 2024年3月1日 ステイヤーの逃げ馬 私は、長距離の逃げ・先行馬が好きだ。 最近は「先行力」を武器に勝ち星を積み上げ、G1レースでもハナを主張するオープン馬が少なくなったように思う。キタサンブラック、エイシンヒカリ、タップダンスシチー…。 遡っていけば、何年かに一度は強烈なキャラクターの逃げ・先行馬が登場している。しかし、90年代には個... 夏目 伊知郎