ニュース・ブログ 競馬ノート [阪神大賞典]ナリタブライアンにディープインパクト…。武豊騎手が騎乗した阪神大賞典の勝ち馬を振り返る。 2022年3月20日 競馬の言葉に「馬七人三(うまななひとさん)」という言葉がある。これは、競馬では馬の力だけじゃ決まるものではなく、鞍上の騎手の力も30%ほど影響するものであるという言葉である。 実際は、必ずしも「馬七人三」とは限らないだろう。特に長距離レースにもなれば、騎手の腕に左右される場面が多く見られる。事実、日本で最も長い芝平地重... おかの ひろのぶ
ニュース・ブログ 競馬ノート [フィリーズレビュー]春のトライアルからG1の花を咲かせた名牝たちを振り返る。 2022年3月13日 中央競馬では春のクラシックに向けトライアルのチューリップ賞・弥生賞が行われ、いよいよ春の訪れを感じます。これまでに重賞や2歳G1を勝利して「トライアル仕上げ」で挑む人馬もいれば、優先出走権を獲得するためにトライアルに全力投球する陣営もいます。今回は春のクラシックに向けたトライアルレースの中から牝馬クラシック桜花賞への登... zakkey(ザッキー)
ニュース・ブログ 競馬ノート [弥生賞ディープインパクト記念]ミスターシービー、シンボリルドルフにディープインパクト…。弥生賞を制し牡馬三冠馬に輝いた名馬たち。 2022年3月6日 これまで、牡馬のクラシック三冠を成し遂げた馬は1941年のセントライトから2020年のコントレイルまで合計8頭いる(2022年現在)。三冠を達成した馬のローテーションを調べると、現在のトライアルという概念が無かった1941年のセントライトと2歳のホープフルステークス以来休養していた2020年のコントレイル以外の6頭は弥... おかの ひろのぶ
ニュース・ブログ 競馬ノート [中山記念]サイレンススズカ・サクラチトセオー・ローエングリン…悲願の重賞初制覇を成し遂げた名馬たち。 2022年2月22日 「あぁ、もうじき春なのか」競馬を趣味にしていると番組表のレース名で季節の変わり目を感じる人も多い事だろう。どのレースで感じるかは居住地などによっても違うだろうし、人それぞれだと思うのだが、私の場合はこうだ。「金杯。新年なんだなぁ」「中山記念。もうじき春なんだぁ」「桜花賞。桜も満開、もうじき緑の季節か」「日本ダービー。ホ... 高橋楓
ニュース・ブログ 競馬ノート [きさらぎ賞]スペシャルウィークにナリタトップロードにサトノダイヤモンド…。きさらぎ賞からクラシック競走を制した名馬たちを振り返る。 2022年2月4日 きさらぎ賞は1961年に中京競馬場の砂(現在のダートとは異なる)1200m戦で始まったレースである。今年で62回目を迎える歴史のあるレースなので、過去の勝ち馬からはダイコーター(1965年)が菊花賞を、タニノムーティエ(1970年)、ヒカルイマイ(1971年)が皐月賞、日本ダービーの牡馬二冠に輝くなど、出世レースの1つ... おかの ひろのぶ
ニュース・ブログ 競馬ノート [川崎記念]ロジータ、ホクトベガにヴァーミリアン……年明け最初のダートJpnIを制した名馬たち。 2022年2月1日 川崎記念は年明け最初のJpnIレース。近年はここをフェブラリーSやドバイワールドカップのステップにする陣営も増えたため、より注目が高まっている。 その歴史は古く、1950年に戸塚競馬場を引き継ぐ形で川崎競馬場が開場すると、それを記念して翌51年に「開設記念」が設けられた。これが川崎記念の前身にあたるレースで、79年から... 競馬インフォメーション クラブ
ニュース・ブログ 競馬ノート [アメリカJCC]アンバーシャダイやメジロブライト…AJCCから天皇賞・春を制した名馬たち。 2022年1月23日 アメリカジョッキーズクラブカップ(以下、AJCCと略)は、1960年に日本競馬とアメリカ競馬との友好関係の一環として、ニューヨークジョッキークラブから優勝杯の贈呈を受けて創設されたレースである。1984年より芝2200m戦(1984年は降雪のためダート1800m戦で実施)で行われるようになり、中距離を得意とする馬達が狙... おかの ひろのぶ
ニュース・ブログ 競馬ノート [日経新春杯]ムッシュシェクルやハギノリアルキング…。伝統の一戦を制したロベルト系の実力派たち。 2022年1月14日 冬に開催される伝統の一戦、日経新春杯。1954年に創設された本レースは、勝ち馬にメジロブライト、ステイゴールドといった名馬を輩出してきました。近年も、ルーラーシップ、ミッキーロケット、グローリーヴェイズなどが名を連ねます。 そんな日経新春杯から、今回は勢い著しいロベルト系に焦点を当て、過去の勝ち馬をご紹介していきます。... 梶原 為きち
ニュース・ブログ 競馬ノート [シンザン記念]シーキングザパールにアーモンドアイ……。後にG1レースを制した牝馬たち。 2022年1月8日 1964年に皐月賞・日本ダービー・菊花賞の「牡馬三冠レース」を制し、翌年の1965年には天皇賞・秋と有馬記念を制し「五冠馬」として歴史に名を残したシンザン。そのシンザンの功績を称える意味で1967年に設けられたレースが、このシンザン記念である。 ところがこのシンザン記念には、あるジンクスが存在していた。「シンザン記念を... おかの ひろのぶ
ニュース・ブログ 競馬ノート [東京大賞典]イナリワン、ロジータにアジュディミツオー……ダートの年末総決算を制した地方の名馬たち。 2021年12月29日 東京大賞典は地方開催のレースで唯一の国際GI競走であり、その年におけるダート競馬の総決算として。高い人気と注目を集めている。 その歴史は古く、1955年に「秋の鞍」として2600mで創設されたのが始まり。’62年には3000m戦になり、「東京大賞典」に改まったのは’64年から。その後’89年に2800m、’98年に20... 競馬インフォメーション クラブ