「名勝負」を語る 名手の英断。ゴールまで50mでの逆転。 - 1999年日本ダービー・アドマイヤベガ 2022年5月26日 1999年6月6日、日本ダービー。 やや遅めのダービーデイはスペシャルウィークが勝ち、武豊騎手が悲願のダービージョッキーに就いた前年よりわずか1日だけ早い。96年フサイチコンコルドから続いた6月ダービーは、以後03年ネオユニヴァース、08年ディープスカイ、14年ワンアンドオンリーの3回(2022年現在)。梅雨が近いこの... 勝木 淳
競馬を学ぶ 忘れちゃいけない、藤沢和雄厩舎を彩った個性派たち 2022年2月26日 2022年2月末日、関東を代表する名伯楽・藤沢和雄調教師が引退する。2年連続最優秀短距離馬に輝いたグランアレグリア、ダービー馬レイデオロ、秋中距離GⅠ3連勝のゼンノロブロイ、有馬記念連覇のシンボリクリスエス、ジャック・ル・マロワ賞を勝ったタイキシャトル。師が管理した名馬をあげればきりがない。 馬なり調教、前哨戦を使わな... 勝木 淳
「名馬」を語る 雄大かつ豪快、だけどちょっと器用、じつはトレンド先駆者ブラストワンピース 2022年2月8日 かつて勤めていた出版社では新潟記念の日に競馬場へ行く、いわゆる旅打ちが恒例だった。私が参加したのは入社して最初の夏、2018年。その年の新潟記念は当時3歳だったブラストワンピースが1番人気に支持された。前日は朝から雨、馬場状態も新潟としては珍しい重馬場。午後も曇りがちで、大層涼しい一日だった。当日は天候一変、夏のカンカ... 勝木 淳
「名馬」を語る 英国競馬242年の歴史を変えた名牝スノーフォールがくれた希望 2022年1月23日 生きるとは死へ向かうこと。 死が訪れない生命はこの世にいない。長寿の象徴とされるカメも実際には1万年も生きるわけがなく、小型のカメで20~30年。大型のゾウガメでも100年を超える程度だという。 実家にナリタ君というカメがいた。成田にあるゴルフ場のグリーンをのんびり歩いていたところを父が見つけてきた。連れてきたっていい... 勝木 淳
「名馬」を語る 大歓声が聴こえた日 - 阪神競馬場とグランアレグリア 2022年1月4日 天皇賞(秋)の翌日。大井競馬場のL-WINGでスモモモモモモモモの初勝利を見届けたころに電話があり、マイルチャンピオンシップ現地取材の依頼があった。 ふたつ返事で引き受けたはいいが、根っからの出不精の私は阪神競馬場に行った経験がなく、関西圏も超がつくほど久しぶり。さて、どうしたものか。まずはスマホで経路案内。便利なもん... 勝木 淳
「名勝負」を語る [有馬記念]人生の道しるべ、有馬記念。ディープインパクトが負けた日、そして、飛び立った日──。 2021年12月20日 有馬記念は人生の道しるべだ。 その年最後の祭典・有馬記念がやってくると、私は自然とこの一年に思いを馳せる。だから、有馬記念を振り返ると、その年が自分にとってどんな年だったのか、そんな自分史も同時に甦る。 どこでどんな心境でその有馬記念を観戦したのか……。必ずしも明るい気分だけではない。大きな挫折を味わった年の有馬記念は... 勝木 淳
「名馬」を語る ゆっくりでもいい、希望を捨てずに生きていこう。 ヒシミラクルの菊花賞。 2021年10月22日 問題:2001年以降、春のクラシック不出走の菊花賞馬は、半数以上の11頭。そのうち日本ダービーまでの重賞またはトライアルにも出走歴がない馬が6頭いる。すべて答えよ。(2021年現在) 競馬では秋は逆転の季節。春のクラシックで形成された勢力図を塗りかえる馬がしばしば出現する。それらを、夏の上がり馬と呼ぶ。有力馬たちが夏を... 勝木 淳
「名勝負」を語る さよならは言わないで サンアディユとカノヤザクラ 2021年9月12日 2006年JRAは北九州記念を芝1800mから1200mに変更、サマースプリントシリーズを創設した。セントウルSはその最終戦となり、これを制する馬がスプリントチャンピオンになることが多く、まさにひと夏の物語、その最終話だ。初代チャンピオンのシーイズトウショウに続き、2007年にここを勝ち頂点にたどり着いたのがサンアディ... 勝木 淳
「名馬」を語る 東京競馬場、400m標識でみた夢 - イスラボニータ 2021年4月17日 競馬観戦中、ゾクゾクする瞬間はどんな場面だろうか。 自分が応援している馬が大逃げを打っているとき。これは個人的にはいつか捕まるのではと不安でしかない。逃げは強さの象徴かもしれないが、追われるものに対して追う立場は脅威であり、なにより逃避は体に悪い。 東京競馬場の残り400m標識。手綱は微動だにせず、馬なり。いわゆる抜群... 勝木 淳
「名馬」を語る はじめの一歩 後藤浩輝騎手とキタサンブラック 2021年3月20日 東京都中央卸売市場。当時は築地市場と呼ばれていた。 一部の競り物品を除き、競り人と仲買人が話し合いによって売買する相対取引が主流になり、築地の仲買人たちは早朝というより、真夜中の午前1時、2時から競り場に降りてくる。顧客の注文に見合う魚を長年培った経験をもとに探し、競り人と値段を交渉する。 午前4時。 そうして魚を買い... 勝木 淳