ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]今年も牝馬が春秋グランプリ制覇の快挙達成 〜2020年・有馬記念〜 2020年12月31日 ファン投票で出走馬が決まる、グランプリ有馬記念。英国のグランドナショナルと並び世界一馬券が売れるレースとされ、1996年の売上額875億円はギネス世界記録にもなっている通り、日本競馬を代表する最も大きなレースの一つといえる。 今年もフルゲートの16頭が参戦。先日のジャパンカップで死闘を演じた3頭の三冠馬は出走しないもの... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]2歳牡馬のマイル王決定戦〜2020年・朝日杯フューチュリティステークス〜 2020年12月31日 中山から阪神に舞台が変わって7年目となった、朝日杯フューチュリティステークス。ホープフルステークスが重賞、そしてGⅠに格付けされて以降は、さながら2歳牡馬のマイル王決定戦という位置づけになってきた。 今年は16頭が顔をそろえ、単勝オッズが10倍を切ったのは3頭。その中で1番人気となったのはレッドベルオーブだった。8月の... 齋藤 翔人
「名勝負」を語る 長距離の名門が輩出した、たたき上げのグランプリホース〜1992年・有馬記念〜 2020年12月27日 2019年の有馬記念、断然の1番人気に推されたアーモンドアイは、生涯唯一の大敗となる9着と敗れた。しかし、2018年からの過去10年で馬券に絡めなかった1番人気馬は、2015年のゴールドシップのみと、有馬記念は1番人気馬がしっかり走るレースという印象がある。 また、有馬記念と共に『グランプリ』と総称される宝塚記念との両... 齋藤 翔人
「名勝負」を語る 大穴騎手と大穴娘、運命の邂逅〜2014年・ターコイズS〜 2020年12月20日 「大穴をあける騎手といえば?」という問いに、皆さんはどの騎手を思い浮かべるだろうか。 様々な名前が挙がると思うが、おそらく上位に食い込むのが、江田照男騎手ではないだろうか。ダイタクヤマトで制した2000年のスプリンターズステークスは、16頭中の16番人気。他にも、テンジンショウグンやネコパンチで制した日経賞など、平場の... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]ダート短距離界の頂点を目指す3頭〜2020年・カペラステークス〜 2020年12月14日 カペラステークスは、同じ中山ダート1200mで1月に行われていたガーネットステークスを引き継ぐ形で施行されるようになり、今年で13回目を迎えた。2011年以外はフルゲートの16頭で行われ、2018年のコパノキッキングまで1番人気馬の勝利はなかったものの、毎年のように大波乱が起きているわけではなく、中波乱で決着することが... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]それぞれの飛躍を誓う5歳シーズンへ向けて 〜2020年・中日新聞杯〜 2020年12月14日 今年で56回目を迎えた中日新聞杯は、中京競馬場で行われる伝統のハンデ重賞。ローカルのハンデ重賞らしく、毎年のようにフルゲートに近い多頭数となり、過去10年で3連単の配当が10万円を超えたレースは5度と、やや波乱傾向にある。今年も、フルゲートの18頭がエントリーし、単勝オッズで10倍を切った馬は4頭いたが、とりわけその中... 齋藤 翔人
「名勝負」を語る 黄金タッグが再び送り出した傑作〜2009年・中日新聞杯〜 2020年12月12日 競馬界には、相性の良い騎手と調教師のコンビ、すなわち黄金タッグと呼べる組み合わせが何組か存在する。かつては、岡部騎手と藤沢調教師のタッグが有名で、近年ではルメール騎手と藤沢調教師、そして川田騎手と中内田調教師のタッグチームが思い浮かぶ。 今回は、体質の弱さから幾度も雌伏の時を経ながらも、黄金タッグによって後に本格化。つ... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]四度目の正直で悲願成就〜2020年・チャンピオンズカップ〜 2020年12月11日 その名のとおり、ダートの日本一を決めるチャンピオンズカップ。名称と舞台が中京競馬場に変わってから今年で7回目を迎え、すっかり定着した感がある。例年、好メンバーが集まる一戦ではあるが、今年は、GⅠや統一GⅠ勝ち馬が8頭出走と、いつにも増して大変豪華なメンバーに。現在ダート中距離路線で活躍している馬は、ほとんどが集まったと... 齋藤 翔人
ニュース・ブログ レース回顧 [重賞回顧]名牝系に新たな重賞馬が誕生〜2020年・ステイヤーズステークス〜 2020年12月7日 ステイヤーズステークスは、日本の平地競走で最長距離を誇る。中山内回りコースを2周し、直線の急坂を三度も上らなければならない過酷なレースだ。そのため、『マラソンレース』とも呼ばれるが、年に1度の珍しい条件で行われるため、このレースを愛するファンは少なくない。 そんな特殊な条件下で行われる本レースだからこそ、今年も9歳馬な... 齋藤 翔人
「名勝負」を語る メジロブライト 雨を引き裂く閃光の末脚〜1997年・ステイヤーズS〜 2020年12月6日 中央競馬の平地重賞において、勝ち馬が2着以下に『大差』をつけて勝利した例はほとんどない。年間100以上行われる平地重賞の中でも、平成以降ではたった3例しかない。2020年11月末現在、サイレンススズカがレコードで圧勝し伝説となった、1998年の金鯱賞が最後となっている。 今回は、そのサイレンススズカの同期にあたる馬が、... 齋藤 翔人