「名勝負」を語る その後に待ち受けている衝撃の『第ゼロ章』。ブラックタイドのスプリングS 2024年3月15日 ──皆さんは、ブラックタイドの新馬戦を見たことがあるでしょうか? ブラックタイドといえば、最近の競馬ファンにはキタサンブラックの父として、そしてイクイノックスの祖父としてすっかりおなじみでしょう。 しかし現役時代を過ごしたのはもう20年近くも前の話(2024年現在)。リアルタイムで彼の走りを見届けた人は私も含めたオール... ハシスポ
「名勝負」を語る 語り継ぎたい、2022年天皇賞秋。稀代の逃げ馬、パンサラッサの軌跡 2024年3月10日 2021年、ジャパンカップを最後に引退した三冠馬コントレイル。惜しまれつつ引退した名馬と入れ替わる様に、コントレイルと同世代である"彼"は、年末のG1戦線に名乗りを上げる。大逃げを武器に、21年のG3福島記念を勝利した逃げ馬。令和のツインターボこと、パンサラッサである。 パンサラッサは、福島記念の勝利した勢いのまま、2... 朱鷺野 真一郎
「名勝負」を語る 無観客開催の中、ダノンザキッドに雪辱を果たしたタイトルホルダー/2021年・弥生賞 2024年3月1日 ステイヤーの逃げ馬 私は、長距離の逃げ・先行馬が好きだ。 最近は「先行力」を武器に勝ち星を積み上げ、G1レースでもハナを主張するオープン馬が少なくなったように思う。キタサンブラック、エイシンヒカリ、タップダンスシチー…。 遡っていけば、何年かに一度は強烈なキャラクターの逃げ・先行馬が登場している。しかし、90年代には個... 夏目 伊知郎
「名勝負」を語る 仁川の桜に"龍"が昇る。ショウリュウムーン・木村健騎手がアパパネを倒した日 - 2010年・チューリップ賞 2024年3月1日 2010年の牝馬クラシック。今になって振り返れば、アパパネがスティルインラブ以来となる牝馬三冠を達成した年だったと言える。 ──ところが、彼女がトライアルレースも圧倒的な実力で制したかと問われると、実はそうではない。 前年に阪神JFを制し仁川に帰ってきたチューリップ賞も、牝馬三冠に王手をかけて臨んだ秋初戦のローズSも、... 小早川 涼風
「名勝負」を語る 父の想いをその背に宿して。"エリート"トゥザワールドと"野武士"ワンアンドオンリーの決闘 - 2014年・弥生賞 2024年2月29日 2010年代の日本競馬を牽引した種牡馬といえば、ディープインパクト・キングカメハメハ・ハーツクライではないだろうか。現役時代も激突したこの3頭。ディープインパクトとキングカメハメハの対決こそ叶わなかったものの、キングカメハメハは、ダービーでハーツクライの追撃を抑えて優勝。そのハーツクライは、国内で唯一ディープインパクト... 齋藤 翔人
「名勝負」を語る いつかその存在を越える。ドゥラメンテが勝った2016年中山記念 2024年2月25日 人それぞれにある「最強世代」 競馬には人それぞれに思い入れがある。いわゆる「推し」はそこら中にあり、流行りの「推し活」というやつは、おじさん世代も若い頃から馬券を通じてやっていた。河内洋しか買わない人。ステイゴールドに救われた人、武豊に一日中、勝負を挑む人。逃げ馬に憧れたり、追い込みに痺れたり。みんな馬券に「推し」があ... 勝木 淳
「名勝負」を語る 真冬の府中に突如光臨した"太陽神" - 2019年フェブラリーS 、インティ破竹の7連勝逃げ切り勝ち 2024年2月14日 "太陽神"インティ ──まず、はじめに自己紹介させていただくと、筆者はかなりの寒がりである。真冬の肌着はヒートテック超極暖、ズボンの下にタイツ(もちろんヒートテック)は欠かさず、ホッカイロを背中とお腹に貼り付けないと外出できない。競馬を現地観戦することを生きがいとしている筆者でも、2月の東京開催はほぼ自宅観戦である。し... ムラマシ
「名勝負」を語る [佐賀記念]カシノオウサマ、オペラキッスの幻影を追いかけて 2024年2月12日 オペラキッスが追い込んで2着入線した2004年佐賀記念(勝ち馬クーリンガー)は、佐賀競馬ファンとして最も印象に残っています。この頃はまだ佐賀記念においてはJRA勢と地方勢との差が拮抗していた時代。出走メンバーはJRAから佐賀2.000mを非常に得意とする「ミスター佐賀記念」「白すぎ」クーリンガー、前年に群馬記念を制して... 小田切ワオ
「名勝負」を語る 東京大賞典で見せた鮮烈な4馬身差V。心揺さぶるホッコータルマエの走り 2023年12月29日 ホープフルステークスが行われるようになったものの、年末の大一番といえば有馬記念という競馬ファンが多いだろう。だが、私は10年近く前から東京大賞典と決まっている。まぁ、個人的な話をすれば、大みそかに高知競馬のファイナルレースを買って馬券を外し、もやもやしたままひと眠り。そして、目が覚めたら初詣で馬券的中を願って、名古屋や... 中川兼人
「名勝負」を語る 不沈艦の旅程は永遠に - 2015年有馬記念 ゴールドシップのラストランと引退式 2023年12月24日 有馬記念とゴールドシップ 近代競馬発祥の地はイギリスと言われている。その近代競馬が「洋式競馬」として日本に伝わったのが西暦1860年ごろ。そしてイギリスの競馬を模倣する形で日本国内で開催され、戦乱などの様々な困難を乗り超えて発展を遂げてきたのが、日本近代競馬である。 その歴史の中で、日本独自の大レースとして国民的な支持... ムラマシ