「名勝負」を語る [平成名勝負]3年と5か月ぶりの、七夕の日~1998年七夕賞・オフサイドトラップ~ 2019年7月11日 「一年(ひととせ)に 一夜と思へど 七夕の 逢い見む秋の 限りなきかな」千年の昔の歌人・紀貫之による、七夕をテーマにした和歌である。「一年に一度だとは思うのだが、二人が出逢う秋の七夕(旧暦において7月は秋の始まりの月)の夜空は、これから限りなく何度も巡ってくるのだろうな」という、七夕の夜の情感を詠った和歌。 一年に一度... 大嵜 直人
「名勝負」を語る 雨中に射した頂への光〜2014年・JDD〜 2019年7月10日 南関名勝負第3回は2014年のジャパンダートダービーです。 この年のジャパンダートダービーの注目は何と言ってもハッピースプリント。2001年のトーシンブリザード以来13年ぶりに南関三冠を達成できるかどうかがかかるレースとなりました。 ……いや、むしろ三冠馬誕生は『ほぼ間違いない』と思われたと言っても過言ではないでしょう... ウマフリライター
「名勝負」を語る [平成名勝負]逃げて栄光を掴みとれ~1993年七夕賞・ツインターボ~ 2019年7月6日 1993年7月11日。その日の福島競馬場には、過去最大入場者数を更新する47,391人の競馬ファンと、5頭の逃げ馬が集まっていた。 脇目もふらず、ただひたすらに。前へ前へ。作戦か、暴走か。 この日観衆は、数ある『英雄の在り方』のうち、紛れもないひとつの答えを目の当たりにする。 この日福島に集まった16頭のうち、1番人気... ウマフリライター
「名勝負」を語る ただ同じ砂の上で~ 1998年 帝王賞に寄せて 2019年6月26日 何かにつけて、目に映る世界にさまざまな色を付けたがるのが、人の性。 けれども、ほんとうはすべてのものごとには正誤善悪も何もなく、「ただそこに在る」だけなのかもしれない。そこに意味づけを行っているのは、やはり「人」。目に留まる世界の切れ端から、何を、どんな眼鏡をかけて見るか。そしてその眼鏡は、必ず「自分で」選ぶことができ... 大嵜 直人
「名勝負」を語る ベストパートナーを背に放った閃光 2007年・帝王賞 2019年6月25日 「南関名勝負」第2回は2007年の帝王賞を取り上げます。この年は日本がパートⅠ国に昇格したことに伴い、初めてJpnⅠとして行われることになりました。 人気はJRA勢5頭のうち3頭に集中。 そのなかで圧倒的1番人気に推されたのは、前年6歳を迎えて本格化しここまでGI級5勝──さらには短距離からマイル、中距離と距離適性を広... ウマフリライター
「名勝負」を語る [平成名勝負]1マイル1分37秒5の、最速〜1998年安田記念・タイキシャトル〜 2019年6月2日 日本と世界。 「平成」という30年と4か月弱続いた時代に、その関係性は大きく変化した。よく言われる指標である「ヒト・モノ・カネ」においても、それは顕著だった。モノとカネを表す経済面において、平成という時代は世界での日本の立ち位置を大きく変えた。 昭和の終わりから平成3年あたりまで続いたバブル景気の真っただ中には「アメリ... 大嵜 直人
「名勝負」を語る [平成名勝負]馬の苦悩を解放させる、横山典弘の仕事~2001年安田記念・ブラックホーク~ 2019年6月1日 父ヌレイエフはアメリカのノーザンダンサー系を代表する世界的な名血であり、母はグラスワンダーと同じロベルト系シルバーホークを父に持つシルバーレーン。 良血マル外のブラックホークは確かな血統背景から周囲の期待を受けて日本でデビューした。3歳(当時4歳)1月に岡部幸雄騎手を背にデビュー。時期こそ遅れたものの、芝のマイルから2... 勝木 淳
「名勝負」を語る [平成名勝負]1659回目、されど生涯初の1着〜1993年東京優駿・ウイニングチケット〜 2019年5月26日 年を重ねるとともに、人はいろんなものを忘却という海に沈めていく。忘れることで、人は生きていけるのかもしれない。けれども、競馬ほど、その忘却の海から追憶を呼び覚ますものはない。 馬券で楽しむとしても、スポーツとして楽しむとしても、物語・ドラマとして楽しむとしても──そもそもが、競馬の愉悦とは記憶と密接に結びついている。 ... 大嵜 直人
「名勝負」を語る [Rewind the race]乾坤一擲~2018年・ダービー~ 2019年5月24日 日本の競馬では、26レースものG1レースが行われている。 もちろんどのレースも格式が高く、簡単に勝てるレースなどは一つもない。 しかし毎年5月に行われる日本ダービーだけは、どのホースマンも口をそろえて「絶対に勝ちたいレース」というレースである。 元々ダービーというレースは英国で誕生したものだ。世界各国で、それに倣い、そ... ウマフリライター
「名勝負」を語る [Rewind the race]最強証明~2018年・オークス~ 2019年5月19日 樫の女王を決める伝統の一戦、優駿牝馬。 3歳牝馬の頂上決戦ということもあって、これまで数多くの名勝負が繰り広げられてきた。記憶に新しいオークスと言えば2018年・アーモンドアイが制したオークスだろう。昨年クラシック戦線を1度も落とすことなく駆け回り、牝馬三冠達成後には驚異的なタイムでジャパンカップを制覇──。さらには翌... ウマフリライター