「名馬」を語る 厳寒の川崎記念に、ホクトベガの「旅」を想う 2021年1月27日 月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口をとらえて老いをむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。(現代語訳)月日は永遠に旅を続けて行く旅人であり、毎年来ては去り、去っては来る年も同じく旅人である。舟の上で波に浮かんで一生を送る船頭や、馬の轡(くつわ)を取って街道で老年を迎える馬子などは、... 大嵜 直人
「名勝負」を語る その旅程は砂上に刻まれた~シルクメビウス・2010年東海ステークス〜 2021年1月24日 2020年12月16日水曜日、川崎競馬場。父にヘニーヒューズを迎えた母父ステイゴールドの牡馬・アランバローズが、後続に5馬身もの大差をつけて、交流JpnⅠ全日本2歳優駿を逃げ切った。 ステイゴールドの仔が走り始めて16年目。その血が初めてダートの頂点に立った瞬間だった。そしてその瞬間、歓喜に沸くステイゴールドファンの脳... 枝林 応一
「名馬」を語る 東海道中大波乱・ヤマトマリオン 2021年1月24日 「東海S」と聞いて、皆さんはどんな馬を思い浮かべるだろうか。 東海Sの歴史は1984年、グレード制改革によって新設された「ウインターS」から始まる。その後「東海テレビ杯ウインターS」「東海S」を経て、現在の「東海テレビ杯東海S」となった。 開催時期も12月から5月、1月と時期が移り変わってゆき、直後に控える大舞台へのス... 小早川 涼風
「名馬」を語る シンボリルドルフ〜「アンチ」をも惚れさせた唯一無二の皇帝〜 2021年1月21日 ウマフリ読者の皆様、こんにちは。「チーム・テイオー」「トウカイテイオー産駒の会」会員のエドリンです。 現在はシンボリルドルフを愛し、その血を繋ぐトウカイテイオー産駒たちを応援する私ですが、純粋なルドルフファンの方から見たら、私はファンとは認めて貰えないかもしれません。 何故なら、彼の現役時代、私は「アンチ・ルドルフ」だ... チーム・テイオー トウカイテイオー産駒の会
「名馬」を語る ワンミリオンス〜四連勝で掴みかけた「女王」の座〜 2021年1月20日 2019年1月25日、一頭の6歳牝馬が競走生活に別れを告げ、繁殖生活へと入りました。その馬の名前はワンミリオンス。2年前に初重賞制覇を果たした舞台でラストランを終えた時、はたして彼女の胸にはどんな思いがあったのでしょうか。今回は、ダートで活躍した牝馬、ワンミリオンスについてご紹介していきます。 連勝までの前日譚 まずは... Shin
「名馬」を語る 同「厩」生と交わした約束~エリモダンディー・シルクジャスティス〜 2021年1月16日 1990年代中ごろから、日本の3歳クラシック戦線は、サンデーサイレンス産駒vsブライアンズタイム産駒の戦いの歴史だったといっても過言ではない。1994年にナリタブライアンが牡馬三冠を達成し、牝馬でもチョウカイキャロルがオークスを制した翌年、サンデーサイレンスの初年度産駒が大爆発。その翌年からも牡馬・牝馬のクラシックを席... 齋藤 翔人
「名勝負」を語る 祖父から受け継いだ驚異のスピード〜2001年・フェアリーステークス〜 2021年1月10日 世界でも、間違いなくトップクラスのレベルにあるといってよい現代の日本競馬。その背景には、育成・調教技術の向上があったことはいうまでもないが、特に大レースにおいては、以前と比べてよりいっそうスピードが重視され、血統面でも、同様にスピードが重視されることとなった。 種牡馬では、ディープインパクトを筆頭に、サンデーサイレンス... 齋藤 翔人
「名馬」を語る すべての理由が「距離」ではない - フィエールマン物語 2021年1月10日 2004年11月28日。 この年、JRAは創立50周年を迎え、JRAゴールデンジュビリーキャンペーンを展開。各地で記念競走が行われ、そのハイライトはジャパンCとジャパンCダートを同日に行うゴールデン・ジュビリー・デーだった。10RジャパンCダートを武豊騎手が乗るタイムパラドックスが勝ち、11RジャパンCはオリビエ・ペリ... 勝木 淳
「名馬」を語る ラスカルスズカ〜「名馬」と呼ばれた兄の、唯一無二の「弟」〜 2021年1月4日 競馬の大きな楽しみの一つとして、自分の思い入れある馬のきょうだいも応援することができる、というものがある。 兄や姉の面影を弟や妹に重ね、変わらぬ声援を送り、上のきょうだいたちにも更なる活躍を期待して、その一族への愛着は一層深まってゆく。 毛色や顔立ちなどの姿かたちや脚質、得意な距離や馬場がそっくりなきょうだいもいれば、... 首都羅臼
それぞれの競馬愛 引退馬支援 語り継がれる最強マイラー〜タイキシャトルが繋ぐ引退馬の支援〜 2021年1月3日 2020年のマイルチャンピオンシップは、4歳牝馬グランアレグリアが春秋マイル制覇、またスプリントとの2階級制覇を果たし、見事マイル女王に輝きました。時代が進んでも、令和最強マイラーの一角と称される強さでしょう。 では、平成最強マイラーと言えばどの馬を思いつきますか? モーリスやダイワメジャー、他の距離でも活躍していたウ... あす