「名勝負」を語る 数センチでも負けない!グラスワンダーに宿る不思議な力に魅せられて……。 - 1999年毎日王冠 2022年10月10日 栗毛の怪物といえばグラスワンダー。1996年キーンランド・セプテンバーセールで尾形充弘調教師の目にとまり、25万ドルで落札。翌年の秋にデビュー、4連勝でGⅠ朝日杯3歳S(現フューチュリティ―ステークス)を制覇。栗毛の怪物というニックネームはその朝日杯でリンドシェーバーのレコードを塗りかえた1.33.6を象徴する。その後... 勝木 淳
「名勝負」を語る [2018年・京都大賞典]大歓声に包まれた復活V~淀のターフで輝きを放ったダイヤモンド~ 2022年10月10日 2018年、京都大賞典。 G2競走とは思えぬほど大きな祝福の歓声が、ゴール直後に響き渡った。 勝者の名は、サトノダイヤモンド。 額にダイヤの形をした流星が光り輝き、その個性的な特徴から名付けられたサトノダイヤモンドは、2015年秋に京都競馬場でデビューを迎えた。 そのデビュー戦はロイカバードとの2億円対決に注目が集まり... タイガーマスクG
競馬を学ぶ 競馬ノート [南部杯]トウケイニセイにメイセイオペラ、トーホウエンペラー…。岩手の伝統JpnⅠを制した名馬たち。 2022年10月10日 ダートの快足自慢が揃うマイルチャンピオンシップ南部杯は、1988年に北関東以北の地方交流「北日本マイルチャンピオンシップ南部杯」として創設されたのを発端とする。現行のGⅠに格付けされたのは97年からのことである。 それからアグネスデジタル(2001年)、コパノリッキー(2016-17年)と、ウマ娘でもお馴染みの競走馬が... 競馬インフォメーション クラブ
インタビュー [インタビュー]「ドウデュースはチャンスがあると思う」。ルメール騎手が語る、2022年凱旋門賞。 2022年10月2日 日本から4頭の実力馬が参戦する2022年の凱旋門賞。今年、サウジアラビアとドバイで重賞を制した7歳馬ステイフーリッシュで凱旋門賞に参戦を予定しているルメール騎手に、その展望を伺った。果たして、日本馬にチャンスはあるのだろうか。 「ドウデュースはチャンスがあると思う」 前哨戦・ドーヴィル大賞にステイフーリッシュと参戦し、... 緒方きしん
「名馬」を語る "竜王"の背を追って、真夏の北海道からGⅠロードへ。- ダノンスマッシュ 2022年9月30日 父は日本と香港の2か国でスプリントチャンピオンに輝いたロードカナロア、その初年度産駒として父の背中を追いかけてG1ロードを駆け抜けたダノンスマッシュ。2017年にデビューし2021年末の香港スプリントまで5年間走り抜けた同馬は、ブリーダーズスタリオンステーションで2022年から種牡馬入りを果たしました。ダノンスマッシュ... zakkey(ザッキー)
「名馬」を語る 我が"良き友"サクラバクシンオー。その無骨な現役時代を振り返る。 2022年9月30日 「彼の訃報」を知ったのは京都へ向かう新幹線の中だった。 2011年5月1日、京都で施行される春の天皇賞を観るため品川から新幹線に乗り込んだ。列車が動き出し、ホットコーヒーの蓋の飲み口を開いて、売店で買ったスポーツ紙をカバンから取り出す。1面は天皇賞の馬柱が大きく並び、見出しにはローズキングダムとトウーザグローリーの名。... 夏目 伊知郎
写真で楽しむ競馬 デムーロ騎手のお姫様抱っこに、名シーンの再現ARも。競馬場の写真スポットを調べてみたら面白過ぎた! 2022年9月24日 こんにちは。徳澤泰明です。各地の競馬場で撮られたユニークな顔ハメパネルや写真スポットをSNS等で目にする機会が増え、「今、どんなスポットがあるんだろう」「過去、どんなスポットがあったんだろう」と好奇心をくすぐられました。そこで今回は、筆者が撮ったものやSNS等で見かけたお写真の一部をご紹介致します。ついつい笑ってしまう... 徳澤泰明
「名馬」を語る 「中山ならなんでも来い!!」。マツリダゴッホのオールカマー3連覇を振り返る。 2022年9月22日 9月に入ると、いよいよ秋競馬が本格化。秋華賞トライアルの紫苑ステークスやローズステークス、菊花賞トライアルの神戸新聞杯、セントライト記念、スプリンターズステークスの前哨戦にあたるセントウルステークスなど、秋の活躍を占うレースが続々と開催されます。 そして古馬の秋初戦として多くの名馬が駆け抜けたレースが「産経賞オールカマ... zakkey(ザッキー)
競馬と「エンタメ」 ウマ娘 [ウマ娘]ビワハヤヒデ - 勝つ難しさを知る「勝利の探求者」 2022年9月21日 1.「勝ちたい」と言わないビワハヤヒデ Cygamesのクロスメディアコンテンツ『ウマ娘 プリティーダービー』は、ゲームだけでなくアニメでも高い評価を得ている。そのseason2において、主役に抜擢されたのは、トウカイテイオーとメジロマックイーンであった。物語の後半はトウカイテイオーの怪我からの復活が主題となり、そのク... 縁記台
「名勝負」を語る 数奇な巡り合わせを感じる、2012年セントライト記念の出走馬たちを振り返る。 2022年9月19日 皆さんはセントライト記念についてどんな印象をお持ちでしょうか? 近年では、ダービー馬が出走する傾向のある神戸新聞杯と比べてやや地味なメンバーとなり、どちらかというと菊花賞を目指す関東馬の最終切符という印象が強いかもしれません。 近年の勝ち馬だと2014年~16年のイスラボニータ、キタサンブラック、ディーマジェスティが有... 屋台の二代目