写真で楽しむ競馬 家宝級競馬アイテムを探せ!~一見普通?でももの凄い!馬券特集〜 2020年12月25日 こんにちは。ウマフリライター、徳澤泰明です。 世の中に様々ある、家宝級の競馬アイテム──。今回は馬券編の第6回目として、「馬券」を中心に皆さんからいただいた貴重なお写真を紹介していきます。 「これは貴重なものになる」という自信の下にワクワクしながら買われたもの、思いがけず価値がついたものなど、持ち主や見た人を楽しませて... 徳澤泰明
「名勝負」を語る 大穴騎手と大穴娘、運命の邂逅〜2014年・ターコイズS〜 2020年12月20日 「大穴をあける騎手といえば?」という問いに、皆さんはどの騎手を思い浮かべるだろうか。 様々な名前が挙がると思うが、おそらく上位に食い込むのが、江田照男騎手ではないだろうか。ダイタクヤマトで制した2000年のスプリンターズステークスは、16頭中の16番人気。他にも、テンジンショウグンやネコパンチで制した日経賞など、平場の... 齋藤 翔人
「名馬」を語る 黒鹿毛の2歳王者・ゴスホークケン 2020年12月20日 これは、まだ朝日杯フューチュリティステークスが中山で行われていた頃の話だ。中山芝1600m戦といえば、スタートしてから2コーナーまでの距離が240mと短く、外枠に入った馬はどうしても外々を回らざるを得なくなる。そのため、内枠との有利不利が強く生じる難しいコースとして知られている。 そうした点も踏まえ、2014年以降、朝... 小早川 涼風
「名馬」を語る あの日、君が軽く飛んだから~ドリームジャーニー・2006年朝日杯FS〜 2020年12月19日 『蛯名、差せぇぇぇぇぇぇぇ!』筆者が競馬にはまる決定打となったステイゴールドの産駒、ドリームジャーニーが朝日杯フューチュリティSをなで斬った瞬間であった。 これは、第58回朝日杯フューチュリティステークス当日に私が記したブログの抜粋である。 今回、朝日FSに向けてドリームジャーニーの記事を書くことにしたとき、ふと、昔ブ... 枝林 応一
一口馬主 「競馬の楽しさ」「競馬の奥深さ」が感じられる! 一口馬主の魅力。 2020年12月19日 今回は、タイトルにもある通り、一口馬主の魅力をお伝えしていきます。私、うまぞらがこの趣味を始めたのが2018年の秋ですから、まだまだ新米の一口馬主です。歴は浅いですが、その分フレッシュな感想をそのまま文章にできるのではとの思いで、今回記事を書かせて頂くことにしました。一口馬主は、馬券予想とは全く違う「競馬の楽しさ」「競... うまぞら
「名馬」を語る ウインブライト&松岡正海騎手〜相思相愛の人馬が描いた奇跡〜 2020年12月13日 ステイゴールドの2014年産駒、ウインブライト。 同期のステイ産駒にはスティッフェリオ(重賞3勝)、クレッシェンドラヴ(重賞2勝)がいますが、2頭とも4歳秋以降に成長しての活躍で、3歳クラシック戦線には参戦できませんでした。ブライトは、同期の出世頭と呼べるでしょう。 ステイゴールドファンから見たデビュー前のブライトの印... golden voyage
「名勝負」を語る 6歳の少年と、テイエムプリキュア〜2005年・阪神JF〜 2020年12月13日 寄り道、脇道、回り道、しかしそれらも全て道!──キュアビューティ/青木れいかスマイルプリキュアより 一般的に「プリキュア」と言えば、大人気アニメであるプリキュアシリーズを思い出す人が多いだろう。しかし我々競馬民にとっては、競走馬のテイエムプリキュアが先に出てくる人も少なくないはずだ。彼女は私にとって、不思議な縁を持つ1... 小早川 涼風
「名勝負」を語る Rewind the Race [Rewind the race]絢爛華麗~2013年・阪神ジュベナイルフィリーズ~ 2020年12月13日 牝馬クラシック第一戦・桜花賞と全く同じ舞台で行われる2歳女王決定戦、阪神ジュベナイルフィリーズ。過去にはウオッカにブエナビスタ、ラッキーライラックなど、後の女王を輩出した名門レース。そして12月の開催ということもあって所謂師走の気配を肌で感じることのできるレースでもある。そんな2歳女王決定戦の中から、今回は大激戦の末G... ハラシュー
「名勝負」を語る 黄金タッグが再び送り出した傑作〜2009年・中日新聞杯〜 2020年12月12日 競馬界には、相性の良い騎手と調教師のコンビ、すなわち黄金タッグと呼べる組み合わせが何組か存在する。かつては、岡部騎手と藤沢調教師のタッグが有名で、近年ではルメール騎手と藤沢調教師、そして川田騎手と中内田調教師のタッグチームが思い浮かぶ。 今回は、体質の弱さから幾度も雌伏の時を経ながらも、黄金タッグによって後に本格化。つ... 齋藤 翔人
「名馬」を語る スイープトウショウ 〜『牝馬の時代』を呼び込んだ名牝〜 2020年12月6日 日本競馬界に訪れた『牝馬の時代』。 ウオッカやダイワスカーレットが牡馬を相手にダービーや有馬記念などを制すると、2世代下のブエナビスタがその流れを受け継いで中長距離戦線を引っ張る存在として君臨。さらにジェンティルドンナ、アーモンドアイといった歴史的名牝が続いた。 それまで少なからずあった「牝馬・牡馬の壁」は、今や完全に... 葵ゆう子